アマチュア無線で海外と交信するには、モールス信号で行うのがお勧めという話を書いてみます。
今現在のアマチュア無線の国家試験では、1アマや2アマという上級資格でさえモールスの実技試験が無くなってしまいました。
一部法規の科目にモールス信号を覚えているか問う問題は出題されますが、符号を覚えているだけでは交信することはできません。
それゆえ実際に交信でモールスを行っている人は、少なくなってきているのではないかと思います。モールス信号で交信をすることができるようになるには、一つ一つの符号に条件反射を作っていかなければなりません。
符号が聞こえた時点で少しでも「これ何の符号だ?」と考えている時間は無いからです。考えている間にどんどん符号が打たれていってしまいます。
符号が聞こえた時点で、条件反射的に頭に文字が浮かんでくるようでなければなりません。
一方で、日本人は英会話が苦手な人が多いです。文章として文字で見れば少し理解できても、話すとなるとなかなかできないという人も多いと思います。
そういう面からみると、モールスは耳で聞き取った符号を一度全て書き取ることになります。それゆえ英語が文字で見る文章になるというメリットがあります。
実際にアマチュア無線で交信する内容は、相手のコールサインとRSTという相手の受信状況を表す評価が交換できれば成立します。
それ以外に普通の場合は、相手の国と都市名やハンドルネーム、使っているアンテナや無線機等をやりとりします。
これだけやり取りするだけでも10分ぐらいかかったりします。そして最後にカードの交換方法を決めます。カードは、ほぼ全てその国のアマチュア無線の機関に送ることになります。
日本であればJARLという日本アマチュア無線連盟というところに一括して送ります。そうすれば、そこで、そのコールサインから相手国の無線機関に宛てて送ることになります。
そして、その国の無線機関で相手局のコールサインから振り分けて個人宛にカードを送ってもらうことになります。
自分宛のカードはJARLから一括して送られてきます。これで個々に海外にカードを送るというような費用はかからなくなります。
またモールスによる通信は、送信する内容を手書きのものか、印刷したものなど文章を目で見ながら行います。なぜならば頭にある文章を何も見ないでモールス符号を打つということは至難の業であるからです。
それゆえ、予め交信する内容をメモしたものか印刷したものを準備しておきます。私が作った一例を以下に示します。
GE TNX CALL UR RST 599
ここで GE は Good evening の略です。GA で Good afternoon GM で Good morning となります。TNX はありがとうございますの意味で使います。
TNX FER MY RST 599
これは自分のRSTという受信状況の評価をもらった時のお礼です。
MY NAME IS (自分のハンドルネーム)
MY QTH IS(自分の住所)
I WILL SEND MY QSL CARD VIR BURO
これはカードの交換方法で「JARL経由で交換します」というような意味です。
その他に
MY RIG IS(自分の無線機の型番)
MY ANT IS(自分のアンテナの形式)
THX FB QSO
FBはFINEすばらしいというような意味です。QSOは交信の意味です。
CU AGN
これは SEE YOU AGAIN という意味の略語です。
このような文章を作成して印刷しておけば、簡単に海外の局と交信できてしまいます。アマチュア無線の場合は、あまり他の内容のやり取りをすることは多くありません。
これで海外からのカードをもらうことができます。
普通の英会話よりも臆することなく、海外の無線局と交信できてしまいます。それゆえモールス通信は海外と交信するには、やりやすい手段になります。是非みなさんもモールス通信の技術を身につけて挑戦してみて下さい。
モールスを練習する方法としては、色々なフリーソフトが出ていますので、それを利用して練習するのが一番手軽で良いと思います。フリーソフトがアップロードされているサイトのリンクを紹介します。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/home/ham/cw/ あまりフリーソフトをダウンロードして利用したことがないとか、ソフトのダウンロードには不安を感じるという方には、練習用のCDも発売されていますので通信販売を紹介しておきます。
下記のバナーから、モールス練習用CDを通信販売で購入できます。
この商品は通常配送であれば、送料は無料です。

この商品は送料無料です。
アマチュア無線用

総合無線通信士等プロ資格受験用

またモールスの実践を学ぶための書籍も出版されていますので、通信販売を紹介しておきます。下記のバナーから購入できます。通常配送であれば、送料は無料です。


次回は4アマや3アマから2アマ、1アマの50Wを超える移動しない局にする方法等を書きたいと思います。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/382676790.html 関連記事のリンクを貼っておきます。
アマチュア無線技士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829043-1.html アマチュア無線の楽しみ方
http://kamau1997.seesaa.net/category/21515063-1.html 特殊無線技士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829037-1.html 無線通信士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829040-1.html 無線技術士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21013711-1.html
資格・スキルアップ ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
posted by KAMAU at 17:38|
Comment(0)
|
アマチュア無線の楽しみ方
|

|