一級ボイラー技士の受験と合格するための勉強方法や対策について書きたいと思います。
試験科目と合格基準
一級ボイラー技士の資格を取得するためには、二級と同様に以下のような学科試験を受けて合格しなければなりません。
ボイラーの構造に関する知識 10問(100点)
ボイラーの取扱いに関する知識 10問(100点)
燃料及び燃焼に関する知識 10問(100点)
関係法令 10問(100点)
試験は午前中に2科目2時間、午後に2科目2時間合計4時間の試験です。合格基準は二級の時と同様に各科目で40点未満でなければ、平均で60点以上で合格になります。
1科目でも40点未満の科目があると他の科目が全て100点でも不合格になってしまいますので注意してください。
試験日程と会場
それでは日程と試験会場を紹介します。安全衛生技術試験協会のホームページに掲載されていますのでリンクを貼り付けておきます。最寄の試験会場の日程の確認をお願いします。
日程
http://www.exam.or.jp/exmn/H_nittei112.htm
試験会場
http://www.exam.or.jp/exmn/H_annai.htm
また上記安全衛生技術センター以外にも出張試験というものも行われます。より近くの試験会場で受験できる場合がありますので、その日程を紹介します。これも安全衛生技術試験協会のホームページのリンクを貼っておきますので確認お願いします。
http://www.exam.or.jp/exmn/H_syucho.htm
ホームページの日本地図上で各都道府県をクリックすると日程が表示されます。
受験申請に関しましては「受験申請書」を各安全衛生技術センターに請求することになります。その方法が安全衛生技術試験協会のホームページに書いてありますのでリンクを貼り付けておきます。
http://www.exam.or.jp/exmn/H_seikyu.htm
一級ボイラー技士のお薦め参考書
これで受験準備は整ってきたと思います。あとは、その試験対策や勉強方法です。これもほとんど「二級の場合と同じで大丈夫」です。お薦めの参考書としては、日本ボイラ協会の出している「一級ボイラー技士教本」が定番です。
2019年8月に最新版が発売されましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
下記のバナーからリンク先で購入できます。
日本ボイラ協会 一級ボイラー技士教本
この書籍は日本ボイラ協会から出版されている「一級ボイラー技士教本」です。現在市販されている一級ボイラー技士の参考書の中では、これが一番のお勧めで定番です。
2019年8月に最新版が発売されましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() | 価格:3,080円 |

一級ボイラー技士「法令」のお薦め参考書
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
法令の参考書としては、同じく日本ボイラ協会の出版している以下の書籍がお薦めです。この書籍は、このブログの中で二級ボイラー技士の受験参考書としても紹介しました。
それゆえ二級ボイラー技士を受験した時に購入した場合は再度購入する必要はありません。
![]() |
新品価格 |

勉強の進め方
勉強の進め方としては、上記の教本、安全規則を一通り読んで、あとは問題集で問題を解く実力をつけていくことです。ポイントとしては、今までも書いてきましたが、教本等を読んで理解できなくても「同じところで止まっていないこと」です。
3度読んで理解できなければ先に進んで下さい。あとは問題集を解説を読みながら何度も解いていると理解できるところも増えてきます。理解できないからといって、そこで止まってしまうと挫折に繋がってしまいます。
満点を取る必要もありませんので先に進む勇気も必要です。試験問題は「一級ボイラー技士教本、わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則の中から出題される」と言われています。
しかし、この本を読んだだけでは「なかなか問題が解けるようにはなりません」ので、問題集も必要です。そして問題集を繰り返し解くことで内容の理解を深めていきます。
問題を繰り返し勉強することで、教本に書いてあることも覚えることができるようになり、内容も理解できるようになってきます。最終的には、問題集の解答を見ないで正解を選択肢の中から選べるようになれば合格できます。
一級ボイラー技士のお薦め問題集
このブログで一番お薦めしたい一級ボイラー技士の問題集は、下記に紹介している「TAKARA license」が出版している「一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集」です。解説も詳しいですし、収録されている問題数も豊富で申し分ありません。
ボイラー技士の問題集と言えば、日本ボイラ協会のものが定番のように言われていますが、日本ボイラ協会の「1級ボイラー技士試験公表問題解答解説」は、過去6回分の試験問題のみの収録です。
しかし、 TAKARA license の「一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集」は、過去10回分の問題が収録されています。それゆえ収録されている試験問題数が多いので、個人的には「TAKARA license」の「一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集」の方をお薦めします。
合格への近道は、やはり数多くの問題に触れることが大切です。数多くの問題を勉強することで、覚えなければならない内容を確実に覚えられるようになります。
下記のバナーからリンク先で購入できます。送料は、リンク先で確認してください。
一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集
この書籍は、「TAKARA license」の「一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集」です。過去問題の解答と解説集なのでお薦めの書籍です。この問題集で問題を解き、解説をじっくり読むことで実力をつけていくことができます。
今現在市販されてる一級ボイラー技士の問題集の中ではこれが一番のお薦めです。2020年10 月6日に最新版の2020年10月版が発売になりましたので新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

1級ボイラー技士試験公表問題解答解説
この書籍は日本ボイラ協会の「1級ボイラー技士試験公表問題解答解説」です。2020年1月に2020年版の最新のものが発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() | 1級ボイラー技士試験公表問題解答解説(2020年版(平成28年後期〜) [ 日本ボイラ協会 ] 価格:2,200円 |

1級ボイラー技士試験 標準問題集
この書籍は日本ボイラ協会の「1級ボイラー技士試験 標準問題集」です。数多くの問題をこなすためには、この問題集もお薦めです。日本ボイラ協会が出版していることもあって定番の問題集の一つでもあります。
2017年9月に最新のものが発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

一級ボイラー技士試験 完全研究
この書籍は、受験者から評価の高い一級ボイラー技士の参考書です。教本代わりに使うのも良いかと思います。
![]() |
新品価格 |

これだけマスター 一級ボイラー技士試験
こちらの書籍も受験者から評価の高い一級ボイラー技士の参考書です。教本代わりに使うのも良いかと思います。
![]() |
これだけマスター 一級ボイラー技士試験 (LICENCE BOOKS) 新品価格 |

二級ボイラー技士の通信教育の講座を紹介している記事のリンクを紹介します。
http://kamau1997.seesaa.net/article/431090564.html
次は、ボイラー技士、危険物取扱者等とあわせ持つと就職に有利になる電気工事士について書きたいと思います。リンクを貼り付けておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/373489825.html
関連記事のリンクを貼っておきますので、合わせて読んでいただければ幸いです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/373156531.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
http://kamau1997.seesaa.net/category/20809032-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!