前回までの記事で大学卒資格と教員免許や博物館学芸員、図書館の司書、幼稚園教諭、保育士等の資格を取得できる通信制大学を紹介してきました。今回は自分の学びたい分野を勉強することで、大学卒資格「学士」の学位を取得できる通信制大学を紹介します。
勉強したい分野を決めて大学卒の資格を
いくら大学卒の資格を取得したくても「やみくもにどこでも何でもいい」というような感覚で入学する通信制大学を決めてしまっては、後から後悔することになりかねません。
自分の勉強したい分野や興味のある分野でなければ「長続きするわけもなく」途中で挫折してしまいます。特に大学で学ぶことは専門性が高く、高校までの勉強と比べると飛躍的に難しくなります。
その上に学年が上がっていくことにより専攻する学科によって、その分野だけの教科になります。高校までのように国語、数学、理科、社会、英語というような色々な分野を学ぶようなカリキュラムにはなっていません。
それゆえ上級の学年にいくほど専門性の高い専門分野だけを学ぶことになってしまいます。このようなことから「大学卒の資格を取得したい」というだけで「何を勉強したいのか」ハッキリさせずに入学しても「挫折してしまう」というようなことが起こってしまいます。
色々な分野を学べる通信制大学がたくさん
そこで今回は「自分の学びたい分野で勉強できる通信制大学」を数多く紹介したいと思います。是非、自分の学びたいことを勉強することで「大学卒の資格を取得して欲しい」と思います。
紹介するのは通信制大学のみなので、普段は通学することなく自宅等で勉強することになります。しかし通信制大学の場合はスクーリングという短期間だけ集中して講義を受けるために通学しなければならないことがあります。
それゆえ学校を選択する上では、スクーリングのことも考えて場所を選んだ方が良いと思います。
入学は簡単でも卒業は簡単ではない
通信制大学の場合は、学力による入学選抜試験のようなものは、ほとんどの学校でありません。書類の提出のみで入学できる場合がほとんどです。
しかし「入学できたからといって卒業するのが簡単」ということにはなりません。単位が認定されるには、それなりの努力が必要です。それゆえ「興味も無い、勉強したい分野でもない学科」を選んでしまうと「辛いだけになってしまい」挫折に繋がってしまう可能性があります。
入学するならば、自分の学びたい分野で「しっかりと勉強していって欲しい」と思います。
通信制でも学位の資格は同じもの
通信制大学を卒業したからといって、大学卒資格「学士」には何の変わりもありません。普通の4年制の大学を卒業したものと同じ学士の学位を取得することができます。
学士として優れているかは「どこの大学を卒業したか」ではありません。その人が大学に入ってから「いかに努力して勉強するか」にかかっています。
大学卒資格の学士の学位がどのようなものであるか知りたい方は、下記のリンク先で説明していますので参照いただければと思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414105785.html
下記に色々な分野を勉強できる学校を紹介しますので、是非自分の興味のある分野の大学の資料を取り寄せてみてください。
下記の文字のバナーより各大学の資料を請求することができます。そのほとんどが無料で資料請求できますが、一部有料の記載がある場合は有料の資料もあるようなのでご注意ください。
またリンク先には、一部通学制の大学もありますので、資料取り寄せの時には、通学制か通信制かを確認してください。下記バナーからリンク先の情報には1ページ目だけでなく、2ページ目がある場合がありますので注意してご覧ください。
文字のバナーからリンク先に移動できます。
IT技術を学ぶならサイバー大学がお勧め
特にIT技術やITビジネスを勉強したいという方には「サイバー大学」はお薦めです。スクーリングの必要がなく、全て自宅や外出先でタブレット端末やパソコンでインターネットを利用して勉強するだけで「学士の学位を取得できる」という通信制大学です。
今現在は、インターネットの時代なので「インターネットに興味があって勉強してみたい」と思っている方は「多いのではないか」と思います。この機会に是非専門的にITを学んで「大学卒の資格と学士の学位を取得してみてはいかがか」と思います。
下記のバナーからリンク先で「サイバー大学」の資料を無料で取り寄せることができます。内容は各大学で違いますので「入学するかどうか」は、資料を取り寄せてみてから「じっくり考えてみてはどうか」と思います。
通信制で大学卒の資格と小学校教員免許が取得できる大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414716268.html
通信制で大学卒の資格と中学・高校の教員免許が取得できる大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414821036.html
通信制大学で幼稚園教諭免許や保育士資格が取得できる学校を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415157948.html
通信制で大学卒の資格と博物館学芸員の資格が取得できる大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414990143.html
通信制の大学で図書館の司書資格を取得できる学校を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415095271.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
通信制大学って入学試験ないって初めて知りました。
入学できても、卒業ができるかどうか…
もう少し若ければ、チャレンジしたかったです。
コメントありがとうございます。
通信制の場合は、建物とかの収容人数の心配もあまりないでしょうし、授業もインターネットを使えば、かなりの大人数に対しても行うことがきるので、あまり定員を考える必要もないからかもしれません。
でも卒業するには、それなりの覚悟が必要かと思います。自宅で授業を受けられるので、自由になりますが、その分、自己管理ができないとなかなか先に進んでいけないでしょう。
でも社会人になってから勉強したいと思って入学する人は、本当に勉強したいと思って入学する人だと思うので、覚悟が違うのではないかと思います。
ある意味で通信制大学は、本当に勉強したいと思う人で、本当にちゃんと勉強した人のみが卒業できるので、良い制度のように思います。
通信制の大学は学位の資格が欲しいというよりかは、
単純に学問をしたいという人が多いのかもしれませんね。
でもそれならば、単位を取る必要も卒業する必要もありませんよね? 聴講生でいいということになりますよね? 聴講生でいいならば聴講できる大学はたくさんありますので、その方が費用は安く済みます。
まあ人数が多いかどうかどうかは別として、この記事では通信制大学で学びたいことを勉強して大学卒業の資格(学士の学位)も取得したいと思う人に向けて書いています。
時間が取れなくて全日制や夜間の大学に通うことはできなくても通信制なら自宅で勉強して大学卒の資格(学士の学位)を取得できますから・・・
それに通信制大学なら入学試験もなく、書類審査だけで入学できるところが多いので、入学試験のために勉強する時間を本来自分が勉強したいと思うことを勉強することに時間を使うことができると思います。
大卒資格。学びたいものをしっかり決めてから取り組むと良いですよね。
通信制大学の場合は、単位の認定が通学型の大学よりもきちんとしてますからね。
「目標」「目的」をしっかり持つことが大切ですよね。
いつもありがとうございます。
サイバー大学なんてあるのですね。これを早くから知っとけば挑戦したかもしれません。いつも情報有難うございます。応援していきますね。
通信だと自分でしっかり意志をもってないと続かないこともあると思いました。