今回は、大学卒資格「学士」の学位を取得した上で「博物館学芸員」の資格を取得できる通信制大学を紹介します。
大学卒資格の「学士の学位とはどのようなものであるか」知りたい方は、下記のリンク先で説明していますので参照いただければと思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414105785.html
博物館学芸員は任用資格
学芸員資格は、取得できる条件がそろい博物館に任用されることではじめて認定される任用資格です。博物館に任用されることがなければ「学芸員として認められることはありません」のでご注意ください。
これから紹介する大学は「その任用されるための条件を満たすことができる学校」とお考えください。既に他の大学を卒業していて「学士」の資格がある方は「博物館に関する単位だけを修得することで」学芸員資格を取得できる学校もあります。
通信制のスクーリングについて
今回紹介する大学も通信制なので、普段は通学することなく自宅等で勉強することになります。しかし通信制大学でもスクーリングという「短期間だけ集中して講義を受けるために通学しなければならない」ことがあります。
それゆえ学校を選択する上ではスクーリングのことも考えて「場所を選んだ方が良い」と思います。また学芸員も実習を必要とする単位が必ずあるので、博物館に実習に行く必要もあります。
教育訓練給付制度や50歳以上学費割引制度が利用できる大学
また「教育訓練給付制度」の利用可能なところや「50歳以上の学費割引制度」のある大学もありますので、興味がある方は、是非各大学の資料を取り寄せて検討してみてください。
教育訓練給付制度がどのようなものであるか知りたい方は、下記リンク先の記事で説明していますので参照いただければと思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/410148153.html
下記のバナーからリンク先で各大学の資料を請求することができます。そのほとんどが無料で資料請求できますが、一部有料の記載がある場合は有料の資料もあるようなのでご注意ください。
詳しいことは、資料を取り寄せてみないとわからないことも多いので「実際に入学するかどうか」は別として、興味のある方は是非各大学の資料を請求してみてください。
実際に通学することなく自宅で勉強して大学卒の資格を取得できる通信制大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414105785.html
通信制で大学卒の資格と小学校教員免許が取得できる大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414716268.html
通信制で大学卒の資格と中学・高校の教員免許が取得できる大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/414821036.html
通信制の大学で幼稚園教諭免許や保育士資格が取得できる学校を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415157948.html
通信制の大学で図書館の司書資格を取得できる学校を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415095271.html
学びたいことを勉強することで大学卒の資格を取得できる通信制大学を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415222668.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
年齢で諦めず、さまざまなチャンスを活用すれば可能性は開けるとわかりました!ありがとうございます!
応援完了です!
いつも沢山の資格の資格を紹介してくださって有難うございます。
感心します。今日も2ヶ所に応援完了です。
私の方からも2ヶ所に応援させていただきました。よろしくお願いします。
博物館学芸員の資格なんていうものがあるんですね。
しかも博物館に任用されないと取得できない資格とは!
趣味でとるような資格ではないのですね。
博物館学芸員の資格なんていうものがあるんですね。
しかも博物館に任用されないと取得できない資格とは!
趣味でとるような資格ではないのですね。
通っている大学で学芸員になるための単位が取れるのであれば、教員免許のように教員にならなくても免許を取るような感じで学芸員の単位も取るといいかもしれませんね。
それ以外では博物館学芸員になることを目指す人しか取らない資格かと思います。
「博物館学芸員資格」が取れる大学の紹介なんですね。
博物館に任用されて初めて認定される任用資格なんですね。
そこまでは存じませんでした。
いろいろな資格がありますね。
情報をしっかり入れて生かすのが一番良いかと思います。
いつも情報ありがとうございます。
勉強になります。
知らない事って多いですね。
博物館学芸員資格。
取得できる条件がそろい博物館に任用されることではじめて
認定される任用資格というご説明でいくと、
渡井は学芸員の資格保持者ですと言えるのは博物館で働いている期間
という事になりますね。
履歴書に取得資格として書き込むときちょと迷います。
条件はあっても博物館で採用実績が無いと資格として書けないような・・・
取れからの悩みですね。
ありがとうございました。
ランキングからお邪魔しましたミラです。
通信制があるんですね。
趣味の粋を超えた本格的な資格ですね!
こういった制度は嬉しいですよね。
興味はあっても、いざ学費のことを考えると挑戦しづらいこともありますしね。