私が一番最初に取得した資格は電話級アマチュア無線技士というもので、現在の第四級に相当します。電話級を取得したのは、中学2年生でした。
次に取得したのが電信級アマチュア無線技士という資格です。現在の3アマに相当します。今でも電信級の免許で3アマを持っているものとみなされます。
今ではモールスの実技試験は無くなりましたが、私が受験した頃は電信級でもモールスの受信だけでなく、送信の実技試験もありました。私も受信、送信の実技試験も受けて合格しました。電信級を取得したのは、高校1年生の時でした。
2アマ、1アマは資格の名称は今と同じですが私が取得した時代は、学科試験が全て記述式でした。「何々の特徴を説明せよ」「何々の回路の一例を示して説明せよ」「計算式を示して計算せよ」のような試験問題です。
私もこの記述式の試験を受けました。モールスの実技試験も受信も送信もありました。また、1アマには和文モールスの試験もありましたので結構難しい時代だったのではないかと思います。
私が2アマを取得したのは、高校2年生の時でした。1アマは高校を卒業して、大学の入学式前の試験で合格しました。免許証が交付されたのは大学生になっていましたが。
その後に受けた無線技術士の試験も記述式の問題で取得しました。
そのような時代に取得したアマチュア無線技士の免許証を紹介します。今現在交付されている免許証とは形式が全く違いますが、終身免許ですので、今でも有効な免許証です。
個人情報の部分は、モザイクにしていますが御了承下さい。
次回は、私が実際にアマチュア無線で交信することにより得たQSLカードの紹介をします。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/382274315.html
関連記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/381313124.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381403737.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381486987.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381572017.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381664693.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381726233.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381808139.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/381884173.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/382044127.html
http://kamau1997.seesaa.net/article/382124597.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!
