第一級アマチュア無線技士の国家試験の内容と合格するための書籍を紹介します。
国家試験の科目と出題数
1アマの国家試験も2アマ同様に2科目があり、出題数は以下のようになっています。無線工学の問題数が2アマより多くなっています。
無線工学 A形式問題 25問
B形式問題 5問
法規 A形式問題 24問
B形式問題 6問
1アマの場合は、無線工学と法規でA形式問題とB形式問題の出題数が違いますので注意が必要です。
「A形式問題、B形式問題とは何であるか?」は、2アマの記事の方に解説しましたので、そちらを参照いただければと思います。リンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/382044127.html
また1アマの試験からもモールス信号の受信の実技試験が無くなりました。しかし法規の試験の中でモールス符号の問題がありますので符号を覚える必要はあります。
国家試験の合格基準と試験対策
試験の合格基準は、無線工学と法規共に150点満点の中で105点以上の正解が必要です。7割ぐらいの正答率が必要ということになります。
1アマも科目合格の制度がありませんので1回の試験で、2科目とも「この基準以上の点数」を取る必要があります。片方の科目がこの基準未満ですと「もう片方が満点でも不合格」になってしまいます。
試験対策のための勉強方法は「2アマと同じように進めて構わない」と思います。関連記事のリンクを貼っておきますので、そちらを参照してください。
http://kamau1997.seesaa.net/article/382044127.html
下記のバナーからリンク先で購入できます。
第一級アマチュア無線技士のお薦め参考書
この書籍は。CQ出版社の「解説・無線工学 2019/2020」です。下記に紹介しているCQ出版社の「第1級ハム国家試験問題集」に対応して解説している無線工学の参考書です。
第二級アマチュア無線技士にも対応していますので、2アマ受験時に購入した方は、改めて購入する必要はありません。今現在の第一級アマチュア無線技士の無線工学の参考書としては、これが一番のお勧めです。
2019年4月に新しく発売された書籍なので、最近出題された問題にも対応しています。そういった意味でもお薦めの一冊です。この書籍で無線工学には「かなり詳しくなれる」と思います。
![]() |
新品価格 |

この書籍は1アマ、2アマという上級アマチュア無線技士を受けるための定番の参考書です。私もこのハムになる本シリーズで合格することができました。
上級アマチュア無線技士の参考書の中では読んでいてわかりやすい書籍です。しかし、出版されたのが2006年と少し古くなってきていますので、他の参考書と併用することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

オーム社から第一級アマチュア無線技士の「やさしく学ぶシリーズ」の参考書が2018年11月に新しく発売になりました。「やさしく学ぶシリーズ」は、電験3種や航空無線通信士などの参考書でも評価の高い書籍です。
![]() |
新品価格 |

この書籍は、東京電機大学出版局の「第1級ハム 集中ゼミ」です。この参考書もお薦めの1冊です。
![]() |
新品価格 |

第一級アマチュア無線技士のお薦め問題集
この書籍はCQ出版社の「第1級ハム国家試験問題集」です。解説が詳しいので市販されている第一級アマチュア無線技士の問題集の中ではこれが一番のお薦めです。最新の2020年、2021年版が7月15日に発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
第1級ハム国家試験問題集 2020/2021年版 (HAM国家試験) 新品価格 |

この書籍は東京電機大学出版局の第一級アマチュア無線技士用の問題集です。問題数を多くこなすなら、こちらの問題集もお薦めです。
待望の最新版が2018年11月発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。この書籍も解説が詳しいのでお薦めの一冊です。
![]() |
第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集 (合格精選450題) 新品価格 |

計算問題が苦手な方にお薦めな参考書
そして第二級アマチュア無線技士について書いた記事の中で、受験対策として計算問題に特化した参考書を紹介しました。同じように第一級アマチュア無線技士用の計算問題に特化した参考書も発売されていますので紹介します。
1アマは、2アマ以上に計算問題が難しくなります。複素数の計算のようなものも出題されます。この参考書では、難しい計算をできるだけ簡単にやさしく理解できるように説明しています。
計算過程も詳しく記述されていますので「上記に紹介した問題集の解説だけでは理解できない」という方は、是非この参考書を使って勉強してみてください。
また「1アマは計算問題が難しいから受験しない」と思っていた方も、是非この参考書を試しに使って勉強してみてください。計算問題が克服できれば、ぐっと1アマが近づいてきます。
この書籍は、東京電機大学出版局の「第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾」です。2020年6月に最新版が発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

次回はアマチュア無線技士の無線従事者免許証コレクションを紹介します。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/382197240.html
関連記事のリンクを貼っておきます。
アマチュア無線技士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829043-1.html
アマチュア無線の楽しみ方
http://kamau1997.seesaa.net/category/21515063-1.html
特殊無線技士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829037-1.html
無線通信士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829040-1.html
無線技術士
http://kamau1997.seesaa.net/category/21013711-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
第一級ともなると試験範囲が増え、科目合格もないのできっちり勉強しておかないと合格は厳しいのでしょうか。
合格点は7割以上というのも微妙なところですね。
第一級と言ってもアマチュア資格ですのでそれほど難関な試験ではありません。合格基準も70点ぐらいのところにありますが、この試験は既出問題が8割ぐらい出題されますので対策はとりやすいと思います。
このサイトでも紹介している市販の問題集を購入してしっかり勉強すれば合格はそれほど難しくないと思います。合格率も40〜50%ぐらいですので、そのことがあらわれているのではないかと思います。
この資格を受ける人はそれなりにしっかり目的をもって受ける人が多いのではないかと思います。合格率も高くなっていると思います。
確実に一問一問正解しないと…!って感じました。