AV情報家電製品アドバイザーの試験に合格するための対策用書籍を紹介します。
その前に中高年で失業したことにより、就職活動をする上で「資格を持っている」と比較的に採用の可能性が高くなる職種にビル設備管理があります。
「どのような資格を取得すればいいのか?」を調べている方は、関連記事のリンクを貼っておきますので「そちらから読んでいただければ」と思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
家電製品アドバイザーの試験科目
家電製品アドバイザーの試験科目は、AV情報家電、生活家電共に以下の2科目です。
商品知識・取扱
CS・法規
共通科目の「CS・法規」
このうち「CS・法規」は、AV情報家電と生活家電で共通科目になっています。試験そのものも同じ時間帯に同じ問題で行われます。それゆえ同時受験の場合は、この時間帯に一度試験を受けるとAV情報と生活家電どちらでもこの科目の試験を受けたことになります。
またAV情報家電か生活家電どちらかを持っている場合は、他方を受ける時には免除で受けられる科目です。このようなことから試験対策のための参考書や問題集もAV情報と生活家電で同じものを使用することになります。
「CS・法規」とは修理や保証に関する知識や消費者保護、そして製品の安全に関する法規のような内容です。
「商品知識・取扱」の科目
「商品知識・取扱」の科目は、AV情報家電と生活家電で同じ名称の試験ですが、取り扱う製品が違いますので、お互いに免除になりません。言ってみれば、試験の出題範囲を狭くして資格の取得をしやすくしています。
同時受験の場合は「出題範囲が狭い」ということにはなりませんが、片方ずつ取得していく場合は取得しやすく、受験しやすくなります。
またアドバイザー試験も科目合格制度がありますので、どちらか片方の科目だけ合格した場合には、1年以内の試験は合格した科目は免除で受験できます。(2回免除で受けられます)
勉強方法や対策の方法は「エンジニアと同じで構わない」と思いますので、関連記事のリンクを貼っておきます。そちらを参照いただければと思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/380810537.html
今回は、AV情報家電製品アドバイザー試験の対策のための書籍を紹介します。下記のバナーからリンク先で購入できます。
NHK出版 AV情報家電製品アドバイザーの参考書と問題集
この書籍は、NHK出版「商品知識・取扱」の科目の参考書です。今現在発売されている参考書の中では、これが1番お薦めです。
最新の2020年版が発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
家電製品アドバイザー資格 AV情報家電 商品知識と取扱い 2020年版 (家電製品協会認定資格シリーズ) 新品価格 |

この書籍は、NHK出版「CS・法規」の科目の参考書です。(この参考書は、AV情報家電、生活家電共通です) 今現在発売されている参考書の中では、これが1番お薦めです。最新の2020年版が発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
家電製品アドバイザー資格 CSと関連法規 2020年版 (家電製品協会認定資格シリーズ) 新品価格 |

この書籍は、NHK出版の家電製品アドバイザーの問題集です。(この問題集は、AV情報家電、生活家電共通です) 今現在発売されている問題集の中ではこれが1番お薦めです。最新の2020年版が発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
家電製品アドバイザー資格 問題&解説集 2020年版 (家電製品協会認定資格シリーズ) 新品価格 |

リックテレコム 家電製品アドバイザーの参考書と問題集
工事担任者資格の参考書や問題集では、お馴染みのリックテレコムからも家電製品アドバイザーの参考書と問題集が発売になりましたので紹介します。
この参考書や問題集1冊でAV情報家電、生活家電、CSと関連法規全てに対応していますので、費用を節約したい方にはお薦めかもしれません。
リックテレコムの参考書「家電製品アドバイザー試験 早期完全マスター」です。2019年12月に最新版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

リックテレコムの問題集「家電製品アドバイザー試験 全問題&解答集」です。2020年7月22日に2020~2021年用の最新版が発売になりますので、新しいものを使用して勉強することをお薦めします。
![]() |
家電製品アドバイザー試験 全問題集・解答集2020~2021年版 新品価格 |

家電製品アドバイザーに合格するために通信教育の講座を紹介している記事へのリンクです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/431371411.html
次回は生活家電製品アドバイザー対策のための書籍を紹介します。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/381045824.html
関連記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/category/21358543-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
生活家電とAV情報、
そしてアドバイザーとエンジニア
細かく区分することで、資格の取得が簡単になったんですね。
今に仕事はこの資格とは直接関係ないのですが、
昔勉強したことを思い出しながら、また勉強したくなりました。
細かく区分することで簡単になったというか最初からこのぐらいの難易度にするためにこうしたという感じかと思います。
これが無いとエンジニアになれないとかアドバイザーになれないとかいう免許のような資格ではありませんので、あまり難易度が高いと受験者は少なくなると思いますので・・・
その上に1級とか2級という感じにまでして細分化して簡単に取得できるようにしているわけでもありませんからね。
最近ネットビジネスを始めた、広島に住んでいる
かっしー、と申します。
ブログ回りをしていて、ここに来させていただきました。
今後、参考にさせていただくことがあるかと思い、
ご挨拶をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
自分は45歳なのですが、会社でずっといるだけの生活では、今からの生活等も含めて不安な気持ちになります。なので、このような形で、自分の道を切り開く参考になるような記事はありがたいと思います。資格はなかなかハードルは高いですが、参考にします!
聞いたことが無いキーワードばかりでしたが、
将来を考える上で、非常に分かりやすく勉強になります。
ありがとうございます!!!
今後ともよろしくお願いします。
AV情報家電製品アドバイザーの試験
この試験は初見でした。
いろいろあるのですね
ブログランキングから来ました。
再就職する際に資格は武器になりますよね。
AV情報家電製品アドバイザーという資格は初めて知りました。
色々と参考になりました。
情報ありがとうございます!
こうやっておススメの書籍を教えてもらえるのって、資格取る方にとっては嬉しいだろうなぁと思いました!