今回からは、無線従事者資格について書きたいと思います。無線従事者資格は、比較的簡単に取得できる入門資格から超難関資格まであるので受験しやすく、徐々に難しい資格に挑戦できるのでお勧めです。
無線従事者資格の種類
無線従事者資格には種類がたくさんあって、アマチュア無線技士まで含めると20種類以上の資格があります。大きく分けると以下の4種類です。
無線技術士
無線通信士
特殊無線技士
アマチュア無線技士
特殊無線技士は、基本的に無線技術士や無線通信士の下位資格になり、制限をつけて免許を取得しやすくしています。初級のアマチュア無線技士や特殊無線技士は資格の数も多く、簡単に取得できるものが数多くあります。
それゆえ免許証の枚数を増やすことが容易な資格です。そこで資格マニアや免許証マニアには狙いどころの資格です。しかし無線技術士や上位の無線通信士は、簡単に合格できるレベルのものではありません。
しっかり計画を立てて、数年計画で取得を目指す必要があります。
5Gの時代で需要増が期待できる第1級陸上特殊無線技士
それでは「何から取得すればいいのか?」ということになりますが「就職に有利になる」という点と「取得のしやすさ」という点から考えれば第1級陸上特殊無線技士がお勧めです。
これからは、5G対応の携帯基地局を増やしていかなければなりませんので、この第1級陸上特殊無線技士の資格の需要は増えてくると言われています。5Gの時代に入ると需要の多くなる資格です。
また単に「数多くの免許が欲しい」というのであれば、2級以下の陸上特殊無線技士や海上特殊無線技士がお勧めです。しかし、2級以下の特殊無線技士の資格では「これだけで就職に有利になる」ということはありません。
また中高年の就職ということから考えると、やはりビル管理関係のボイラー技士や電気主任技術者の資格の方が「採用の可能性が高い」と思います。就職優先の方は、そちらから取得することをお勧めします。
ビル管理関係資格の関連記事トップページのリンクは、以下の通りです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
次回は第1級陸上特殊無線技士について書きたいと思います。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/376590808.html
無線従事者資格関連カテゴリーの記事のリンクを貼っておきます。
無線技術士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/21013711-1.html
無線通信士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829040-1.html
特殊無線技士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829037-1.html
アマチュア無線技士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829043-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
アマチュア無線の資格をもっている人おおいですね。
会社の先輩が無線の資格もっていて、ほかの車同士で無線で連絡とりあっていたりしていました。
無線だとトランシーバーみたいに範囲が狭くないので
とても便利でした。
いつもコメントありがとうございます。
アマチュア無線技士の資格は、4級や3級は、簡単に取得できてしまいますからお薦めです。
以前「私をスキーに連れてって」という原田知世さん主演の映画があったのですが、その中で車に無線機を取り付けて使っていたり、スキー場の中で連絡を取るためにアマチュア無線用の無線機を使っていたりで、その頃一次ブームになったことがありました。
今では、携帯電話が普及したので、車に無線機を付ける人も、スキー場で無線機を使う人も少なくなってしまったので、寂しい限りです。
私の友人が好きでやってます。
私も少しきょうみがあります!
友人が好きでやっているというのは、アマチュア無線のことでしょうか? 私もやっていますが、最近はやっている人が少なくなってきて残念に思います。
4級や3級は試験も簡単なので、興味あるようでしたら是非チャレンジしてみてください。
無線技士系の資格ですね。アマチュア無線は知ってます。
でも持ってません。知り合いは庭にアンテナ立ててました?
第1級陸上特殊無線技士というのが就職には良さそうと。
でもおじさんには...ということですね。(笑)
無線といえば、アマチュア無線の資格くらいしか存じませんでしたが、結構たくさんあるんですね。
第1級陸上特殊無線技士というのが、需要もあり取得も比較的容易なんですね。
中高年の就職優先なら、ボイラー技士や電気主任技術者の資格の方が有利ですかね?
いつも貴重な情報ありがとうございます。