第一種電気工事士の技能試験に独学で合格するための対策について書きたいと思います。
筆記に合格しないと受験できない技能試験
第一種電気工事士の技能試験も二種と同様に筆記試験に合格しなければ受けることができません。それゆえ、最初は筆記試験に重点をおいて勉強することになります。
筆記試験の後は、技能試験までに2ヶ月ぐらいありますので、技能対策は「そこから行った方が良い」と思います。筆記試験の解答は、受験後すぐに出ますので「合格できそうなときには」ここからすぐに技能試験の対策を始めてください。
筆記試験の免除について
筆記に合格すれば、仮にその年に受けた技能試験が不合格になっても、翌年は筆記試験免除で受験することができます。その年は、技能だけ合格すれば正式な合格となります。
しかし筆記試験の免除は翌年のみなので、2年連続で不合格になってしまうと「3年目は」また筆記試験から受けなければなりません。また既に電気主任技術者の資格を持っている場合は、筆記試験は免除で受けられます。
これは二種の場合も同じです。
技能試験の試験時間
第一種電気工事士の技能試験は、試験時間が1時間となり、二種よりも長くなります。作業に時間が掛かる内容なので、このような時間になるのですが「二種より少し時間に余裕がある」と感じる人が多いようです。
それゆえ二種よりも先に一種の方を取得する人もあります。工業高校の電気科等で受験する場合は、二種よりも技能で少し時間に余裕を感じられる一種から受験して、認定電気工事従事者の資格を取得して就職を有利にできるように頑張っている学校もあります。
技能試験対策にお薦めな教材セット
技能試験の練習をするには、電線や器具が必要になります。それゆえ、独学で第一種電気工事士の技能試験対策をするための教材として、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」をお薦めします。
理由としては、単に技能試験を練習するための器具や電線等の材料が入っているだけでなく、解説付きのテキストやDVDも付属しているからです。
それゆえ「テキストの解説を読んだり、DVDを見たりしながら」通信教育のような感じで練習することができます。さらに「わからないことは」スマートフォンやパソコンから講師に質問することも可能です。
独学用の教材としては「いたれりつくせり」といった感じです。そして今年度の2020年度も実際に出題される可能性がある候補問題10問が公表されました。
今年度2020年は「この10問の候補問題の中から」どれか1問が「そのまま同じ問題」で出題されます。それゆえ、この候補問題10問全てを時間内に作業を全て完了できるように練習すれば必ず合格できます。
今回紹介している「準備万端シリーズ」の教材は、今年度公表された2020年に出題の可能性がある候補問題10問分の全ての電線と器具がセットになっています。
今年出題される可能性がある問題すべて練習できる材料が揃います。「準備万端シリーズ」の教材は、価格により10問を1回ずつ練習できるものと、2回ずつ練習できるものと、3回ずつ練習できるセットに分かれています。
自分が何回練習したいかを考えて教材を選んで購入する必要があります。試験本番では、緊張したり、焦りのようなものが出てきたりする可能性もあります。
それゆえ、少しぐらい失敗してもやり直しができるように練習では、50分ぐらいで終了できるぐらいになるまでは訓練が必要です。それから本番では、作業を終えて見直しができるぐらいの余裕も必要です。
それぐらいになれるまでは練習することをお勧めします。電気工事士の技能試験は、一種も二種も時間内に全ての作業を終了できなければ、その時点で不合格が決まってしまいます。
作業を終了できなければ採点してもらうことができません。「全ての作業が終了していて」はじめて、そこから減点法の採点が始まります。それゆえ技能の練習では、時間に余裕を持って終了できるようにしなければなりません。
下記のバナーからリンク先で購入できます。
技能試験対策にお薦めの教材
この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2020年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が1回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。
![]() | 準備万端シリーズ 2020年度 第一種電気工事士 技能試験セット 練習用材料 全10問分の器具・電線セット (1回練習分) 価格:24,400円 |

この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2020年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が2回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。
![]() | 準備万端シリーズ 2020年度 第一種電気工事士 技能試験セット 練習用材料 全10問分の器具・電線セット (2回練習分) 価格:33,400円 |

この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2020年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が3回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。
![]() | 準備万端シリーズ 2020年度 第一種電気工事士 技能試験セット 練習用材料 全10問分の器具・電線セット (3回練習分) 価格:42,400円 |

第一種電気工事士 準備万端 電線セット
この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」の電線のみのセットです。練習していて材料が不足してきたときに利用すると便利です。2020年度 第一種電気工事士技能試験練習用材料 全10問分の電線のみが入っています。(テキストやDVDも入っていませんのでご注意ください)
![]() | 準備万端シリーズ 2020年度 第一種電気工事士 技能試験セット 練習用材料 全10問分の電線セット 価格:9,300円 |

第一種電気工事士 準備万端 器具セット
この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」の器具のみのセットです。練習していて材料が不足してきたときに利用すると便利です。2020年度 第一種電気工事士技能試験練習用材料 全10問分の器具のみが入っています。(テキストやDVDも入っていませんのでご注意ください)
![]() | 準備万端シリーズ 2020年度 第一種電気工事士 技能試験セット 練習用材料 全10問分の器具セット 価格:14,470円 |

技能試験に必要になる工具セット
この商品は、マーベルの「あると便利な第一種技能試験対策マーベル2点セット」です。第二種電気工事士を受験するために既に工具を持っている方が、第一種電気工事士の技能試験を受験する時に「あると便利な工具の2点セット」です。
![]() |
新品価格 |

この商品は、ホーザン(HOZAN) 第一種電気工事士技能試験用工具セットです。第一種電気工事士の技能試験を受験する時に必要になる工具のセットです。(第二種電気工事士と第一種電気工事士を併願する場合で、始めて工具を購入する方は、このセットが便利です)
![]() |
ホーザン(HOZAN) 第一種電気工事士技能試験用工具セット DK-11 P-958入組 新品価格 |

第一種電気工事士の筆記試験対策について書いている記事へのリンクを紹介します。
http://kamau1997.seesaa.net/article/373915468.html
関連記事のリンクも貼っておきます。
電気工事士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/20809028-1.html
ビル管理関係
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
こういう電線が試験に出るんですか、
技能は難しそうですね。
それでも資格は一生ものですから
資格があると有利ですね。
応援して帰ります。
電気工事士の技能試験は、実際の電気工事の配線の実技試験ですから、このような電線や器具を使って工事することになります。
作業そのものは、DVDやテキストを見れば、覚えられるので、それほど難しいわけではないのですが、時間内に全ての作業を終えるということに電気工事士の技能試験の難しさがあります。
作業を時間内に全て終了させることができなければ、その時点で不合格です。
学科試験は、テキストや問題集で何度でも繰り返し勉強することができるのでいいのですが、技能試験は、このような電線や器具が必要ですので、なかなか自分の思うように何度も繰り返して練習することもできなかったりして対策も大変です。
電線も器具も個人で購入するとなると結構高いですからね。そういったところが電気工事士の技能試験の難しさです。
今後ともよろしくお願いします。
前回は大変失礼致しました。
変な風に投稿してしまいまして、すいませんでした。
応援していきますね。
一種と二種では難易度的にはそんなに差がないのでしょうか。
試験時間が余裕があるという事で一種の方がとりやすいというのも面白いですね。
もちろん筆記試験は、レベルは少しあがるのですが、二種を合格できる人であるなら一種も合格できると思います。技能試験は一種でも作業そのものが難しいわけではないので、時間というのは重要ポイントと思います。もちろん一種の方が時間がかかる内容にはなっています。
二種の技能試験で不合格になる人は、ほとんどが最後まで作業が終わらない人です。作業が最後まで終わっていて内容が悪くて不合格になる人は多くありません。
第一種電気工事士は、試験に合格しても経験が無ければ正式な免状が交付されませんから、経験が大事ということなんだと思います。
第一種電気工事士というのがあるんですね。
筆記試験に合格しないと実技は受けられないシステムですね。
一種と二種では技能的に扱うものが変わってくるのでしょうか?
いずれにしても、しっかり日ごろ実務についていればクリアできそうですよね。
実技試験のためには練習、大切ですね。
情報ありがとうございます。
ブログランキングから来ました。
電気工事士の一種試験。
技能試験も学科試験も難しそうですね。
技能試験の為の練習キットもあるのですね。
いい情報ありがとうございます。
応援して帰ります。
一般的に販売されてるのを見たことがなかったので、こんなものがあるんだぁという驚きもありました。
それなりに良い値段がするので、しっかり使わないと!って感じですね!