このブログでは、これまでに中高年でも就職に有利になる資格として第二種電気工事士を紹介してきました。今回は、その上位資格となる第一種電気工事士について書きたいと思います。
正式な免状交付には実務経験が必要
第一種電気工事士も二種と同様に受験資格などに制限は無く、誰でも受験することができます。しかし二種は、試験に合格すれば正式な免状が交付されるのに対して、一種は試験に合格しても実務経験が3〜5年ないと免状が交付になりません。
試験合格で交付される電気工事従事者認定証
しかし第一種電気工事士の試験に合格すれば、実務経験が無くても申請するだけで認定電気工事従事者の認定証の交付を受けることができ、自家用電気工作物の簡易工事ができるようになります。
それゆえ実務経験が得られるまでは、第一種電気工事士の試験に合格し、認定電気工事従事者の認定証の交付を受け、第二種電気工事士免状とあわせ持つことは、非常に意味のあることです。
第二種電気工事士と認定電気工事従事者をあわせ持つ意味
第二種電気工事士は、一般家庭や小規模商店など一般用電気工作物を工事する資格です。また認定電気工事従事者は、少し規模の大きくなる自家用電気工作物の工事が一部ができる資格です。
それゆえ第二種電気工事士では、簡易でも自家用電気工作物の工事を行うことはできません。そして第一種電気工事士の国家試験に合格して認定電気工事従事者の認定証の交付を受けても、二種の内容の一般用電気工作物の工事を行うことはできません。
それゆえ正式な第一種電気工事士でなくても「試験に合格して」認定電気工事従事者の認定証の交付を受けて、二種とあわせ持つことが非常に意味のあることになります。
認定電気工事従事者の資格そのものは、第二種電気工事士を持っていれば6時間(一日)の講習を受ければ、申請して交付を受けることもできます。そして簡易な自家用電気工作物の工事を行うこともできるようになります。
しかし第二種電気工事士の資格を持っているだけでは、認定工事従事者の交付を受けて実務経験を積んでも第一種電気工事士の交付を受けることができません。
このようなことから第一種電気工事士の免状の交付を受けるには、第一種電気工事士の試験に合格して認定工事従事者の交付を受けて実務経験を積んでおくことが重要です。
第一種電気工事士の筆記試験対策について
それでは第一種電気工事士の筆記試験の対策を考えていきましょう。一種は二種の上位資格なので、かなりレベルアップになるように感じる方もいるかもしれません。
もちろん一種の方が少し問題は難しくなりますが「それほど大きくレベルアップしている」ということはありません。対策方法も二種と同様に1冊問題集を購入して、じっくり勉強すれば合格できます。
特に変わった対策方法をとる必要はありません。二種の勉強をしていればかなり重なっている部分もあります。
第二種電気工事士の筆記試験対策については、下記リンク先の記事に書いてありますので参照して下さい。
http://kamau1997.seesaa.net/article/373654501.html
それでは第一種電気工事士の筆記試験に合格するための書籍の通信販売を紹介します。下記のバナーからリンク先で全ての書籍を通信販売で購入できます。
筆記試験対策にお薦めの問題集
この書籍は、オーム社の「第一種電気工事士筆記試験完全解答」です。市販されている問題集としては、これが一番のお薦めです。過去に出題された10年分の問題が収録されていますので、問題数も申し分ないほど豊富です。
また解説も詳しいので勉強しやすいと思います。受験者の評価も高いです。2020年版の最新のものが発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() | 2020年版 第一種電気工事士筆記試験 完全解答 [ オーム社 ] 価格:2,420円 |

筆記試験対策にお薦めの参考書
この書籍は、オーム社の「第一種電気工事士筆記試験完全マスター」です。第一種電気工事士の市販されている参考書の中では、これが一番お薦めです。試験に合格することだけが目標であれば、上記の問題集を1冊購入して勉強すれば十分と思います。
しかし今後は電気主任技術者を目指すとか、問題集を勉強していてわからないところをじっくり勉強したい方は、下記のような参考書も購入して基礎からじっくり勉強することをお勧めします。
特に電気主任技術者を今後目指す方は、このようなテキストの1冊購入してじっくり勉強してみることをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

この書籍は、ツールボックスの「ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 筆記試験すい~っと合格」です。「文字や計算式で説明されてもよくわからない」という方には、この「ぜんぶ絵で見ておぼえる」シリーズの参考書はお薦めです。
2020年版の最新のものが発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() | 2020年版 ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士 筆記試験すい〜っと合格 [ 藤瀧和弘 ] 価格:3,080円 |

計算問題に特化した参考書
そして第一種電気工事士ぐらいの試験になると「計算問題が苦手」という方も多いかと思います。そのような方には、下記に紹介する計算問題に特化した参考書を試してみることをお勧めします。
この書籍は平成25年〜30年に出題された計算問題について詳しく説明していますのでお薦めです。「計算問題は捨てる」みたいに思っている方がいましたら是非この参考書をお試しください。
計算問題で得点できるようになれば筆記試験はかなり楽になります。
この書籍は、デザインエッグ社の「第一種電気工事士筆記試験 計算問題の攻略 - 三相交流なんか怖くない!」です。計算問題を苦手としている方にお薦めです。2018年11月に最新版が発売されていますので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
第一種電気工事士筆記試験 計算問題の攻略: 三相交流なんか怖くない! (MyISBN - デザインエッグ社) 新品価格 |

次回は第一種電気工事士の技能試験対策について書きたいと思います。記事のリンクは以下の通りです。
http://kamau1997.seesaa.net/article/374004661.html
関連記事のリンクも貼っておきます。
電気工事士関係
http://kamau1997.seesaa.net/category/20809028-1.html
ビル管理関係
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
第2種の電気工事士を取得したのなら、その流れですぐに第1種は取得したほうが得策ですね。
忘れてしまって一から勉強をし直すほうが時間の無駄ですからね。
確かに第二種電気工事士を取得したら、すぐに第一種電気工事士を取得した方が効率的のように思います。
しかし、第一種電気工事士の場合は、筆記試験のレベルも二種と比べてそれほどレベルアップするわけでもありませんし、技能に関しては、試験時間が60分となるため、二種よりも受けやすいと感じる人も多いようです。
もちろん一種の技能試験の方が時間がかかるので、このような時間設定になっているのですが、それでも試験時間が40分から60分になることで時間に余裕を感じられるようになる人も多いようです。
事実、工業高校の電気科などでも二種ではなく、一種から受験させる場合もあるようです。それゆえ一般の人でも電気工事士の場合は、二種と一種で同時進行で受験するのがベストではないかと思います。
または、工業高校のように一種から先に受けるのも一つの方法と思います。第一種電気工事士も実務経験がないと正式な免状は交付になりませんが、認定工事従事者の認定証が交付されて一部工事ができるようになります。それゆえ一級ボイラー技士のように試験に合格しただけのようにはなりませんので、一種から受験という方法も良い選択のように思います。
ブログランキングからきました。
凄く、電気関連の試験って難しいんですね。
私は凄く苦手分野ですが、KAMAUさんの記事、
凄く勉強になりました。
有難うございました。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
>中高年で失業
私は、メーカーに長年勤務していました。
社内で仕事をする時、電気工事担当者はずっと電気工事の仕事を続けています。
その他の従業員は、人事異動で経験のない新しい仕事に回されます。
電気工事担当者は、仕事のレベルもアップできるし、失業対策としても完璧です。
第一種電気工事士の資格を得るには、筆記試験だけ合格してもだめなんですね。
でも、合格して実務経験を既定の年数超えれば第一種の資格になるんですよね。
なるほどです。
第一種と聞いただけで、かなりビビりますが(笑)チャレンジする価値、十分ありですね。
いつも素敵な情報ありがとうございます。
電気工事士の資格は取得しておけば、中高年が失業した時には、力強い味方になってくれると思います。しかし電気関係の仕事をしていない人にとっては、技能試験の練習をするために工具を揃えたり、器具や線材のような教材を揃えたりするのにかなりの費用が掛かってしまいますので大変なところもあります。
それでも就職の良さや試験の難易度からみるとお勧めの資格かもしれません。