高校卒業の資格が無い方のために高校卒業程度認定試験合格と通信制高校入学と「どちらを選ぶべきか?」について書いてみました。
高校卒業程度認定試験は「旧大検」 この試験は「高校卒業程度の学力があることを国が認定する」という試験です。以前は大検という名前でしたが、このような名前に変更になりました。
この試験は高校に進学しなかったり、何らかの理由で高校を退学してしまったり、不登校になってしまった方が「大学や専門学校に進学したい」と考えた時に受験するものです。
この試験に合格すると大学や専門学校は、高校を卒業していなくても「高校卒の学力がある」ことを認めて「受験することを認めなければならない」ことになっています。
また以前、このサイトで実際に通学しなくても自宅で勉強して高校卒の資格を取得できる通信制高校を紹介しました。通信制高校と高校卒認定試験の違いを以下に説明します。
通信制高校のメリット 卒業すると学歴として「高校卒」として認められます。それゆえ通信制高校を卒業しても学歴としては、普通の全日制の高校を卒業したことと同じになります。就職するときの履歴書にも学歴として記入することができます。
企業は採用したならば、通信制高校であっても全日制の高校を卒業した人と同じ待遇にしなければなりません。それゆえ給料も高校卒としての待遇を受けることができます。
高校卒業程度認定試験合格 この試験に合格すると「高校卒業程度の学力がある」ということを認められることになります。しかし「学歴として高校卒として認められる」とは限りません。
国は高校卒として認めるように推し進めてはいますが、企業が必ずしも学歴として「高校卒と認めなければならない」ということではありません。
それゆえ認定試験に合格して就職しても「高校卒業と同じ待遇にならない会社」というのも存在することが考えられます。ただし大学や専門学校は「受験することを認めなければならない」ことになっていますので、高校卒の資格として受験することができるようになります。
もちろん実際の高校を卒業していなくても「認定試験の合格者だから」といって「大学の入学試験に不利になる」ことはありません。今後は社会として高校卒認定試験の合格者は、高校卒の学歴として認められるようになっていくのではないかと思います。
高校卒認定試験は短期間で合格も可能 今までの説明では、高校卒認定試験を受けるよりも通信制高校に入学した方が良いように思うかもしれません。しかし高校卒認定試験の良いところは「短期間で合格することも可能」であるということです。早い人は1年ぐらいでこの試験に合格することが可能です。
通信制高校は「自宅で勉強している」にしても卒業するまでに3年とか4年とか期間がかかります。しかし認定試験は「学力があるかどうか」の試験なので、その学力があれば短期間でも合格することができます。
合格した科目は通信制高校で修得した単位と認められる 高校卒業程度認定試験で合格した科目は、通信制高校では、ほとんどの場合で「取得済みの単位」として認められることが多いようです。それゆえ「通信制高校に入学して短期間で卒業できる」ことにつながります。
ただし、高校は通信制であっても「3年間在籍しないと」卒業できません。それゆえ高校卒業程度認定試験試験に合格して、それを全て通信制高校で単位認定を受けて「1~2年で卒業する」ということはできません。
通信制高校の場合は「通常4年間で卒業する」ことを基本としていますので、4年でなく「3年という短期間で卒業する」ということは可能になります。
通信制高校の場合は単位制の学校がほとんどですから、このように認定試験と併用して「短期間で卒業する」という方法もあるのです。通信制高校として卒業すれば、学歴として高校を卒業したことになります。
高校卒業程度認定試験の難易度について それでは、この高校卒業程度認定試験ですが「難易度はどの程度なのか?」ということになります。この試験は、あくまで「高校卒業程度の学力があるかどうか」を判断するためのものです。それゆえ難問奇問のような問題は出題されません。高校で学ぶ基本的なことを問う問題が中心になります。
ただし完全に合格となるには8科目から9科目に合格しなければなりません。それゆえ勉強しなければならない範囲は広いものになります。しかし科目ごとの科目合格が認められますので、1度に全ての科目に合格する必要もありません。
そして合格した科目は、上記にも書いたように「通信制高校などの単位」として認められる可能性があります。それゆえ取得済みの単位として認められ「3年間という短期間で卒業できる」ということにも繋がります。
科目合格の基準点について 科目ごとの合格基準点も「40点ぐらいにある」といわれています。高校では「赤点が40点」という学校が多いのと同じと考えていいのではないかと思います。
普通の資格試験の合格点は60点ぐらいのものが多くなっていますので「難しい試験というほどではない」と思います。それゆえ計画的にきちんと勉強していけば、誰でも合格できる試験のように思います。
通信制高校と認定試験の同時進行がお勧め それゆえ、お勧めは通信制高校に入学して同時に高校卒業程度認定試験も受験するという方法です。この方法をとることにより、4年を基本とした通信制高校を3年という短期間で「卒業できる」ことに繋がります。卒業すれば立派な学歴としての高校卒業資格となります。
ただし「最終学歴は大学卒にしたい」という方は、高校卒業程度認定試験を受けるための対策だけを行い、認定試験に合格することを優先させて短期間で大学の受験資格を取得することをお勧めします。
高校卒業程度認定試験合格で飛び級も可能 もう一つ高校卒業程度認定試験を受けるメリットがあります。それは高卒認定試験は「年度内に年齢が16歳以上になる人で、高校卒の資格が無い人なら誰でも受験できる」ことです。
早い人であれば15歳で受験できることになります。仮に中学校や小学校を卒業していなくても受験することが可能です。それゆえ中学や小学校時代に不登校になってしまっていても「年齢が16歳になったら」この試験を受けて大学に進学することができるようになります。
何かの理由で「学校に行きたくない」人は、この制度をどんどん利用することをお勧めします。不登校になっても「将来を悲観しない」ことが大切です。
16歳で高校卒認定試験に合格すれば、16歳、17歳でも「大学を受験できる」ようになります。そして大学の入学試験に合格すれば入学することができます。いわゆる飛び級が可能になります。仮に全日制の高校に通っていたとしても卒業する前に大学が受験できるようになります。
不登校になっても大学に進学できる 高校卒業程度認定試験に合格すれば、高校を卒業していなくても大学に入学することが可能になります。それゆえ一般より早い年齢で大学を卒業することも可能になります。早く社会に出て活躍することも可能になります。
通信制高校の入学条件には「中学校を卒業している」ことが条件である場合も多いので、この高校卒業程度認定試験の制度を利用して進学の道が開けてくる場合もあると思います。
大学に入学して卒業すれば「高校や中学を卒業しているかどうか」は「学歴としてあまり関係なくなるのではないか」と思います。
高校卒認定試験を自宅で勉強して合格を目指したいという方にお勧めの通信講座を紹介した記事のリンクを紹介します。
http://kamau1997.seesaa.net/article/427177935.html また通信制高校への入学をお考えの方は、下記のリンク先で通信制高校の記事を書いていますのでそちらも参照いただければと思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/415378314.html http://kamau1997.seesaa.net/article/416782901.html
資格・スキルアップ ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!