第一級海上特殊無線技士の英会話の国家試験対策について書きたいと思います。特殊無線技士の中では、この試験があるのは1海特だけです。1級という名称の付いた資格ですが、この英会話を除けば、試験はあまり難しいものではありません。
その前に中高年で失業したことにより、就職活動をする上で「資格を持っている」と比較的に採用の可能性が高くなる職種にビル設備管理があります。
「どのような資格を取得すればいいのか?」を調べている方は、関連記事のリンクを貼っておきますので「そちらから読んでいただければ」と思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
英会話の試験はどれぐらいのレベルか?
それでは、この英会話の試験が「どれぐらいのレベルなのか?」ということになります。英検やTOEIC、TOEFL等の英語資格を受験したことがある人にとっては、それほど難しい試験ではありません。
英語の試験ということから考えると難しいレベルの試験ではありません。しかし無線の資格を受験する人は、どちらかというと「技術系の人が多い」と思います。それゆえ、英会話を苦手とする人が多いのではないでしょうか。
英語と聞いただけで身構えてしまう場合もあるような気がします。場合によっては「私は英語が苦手だから英語の試験がある資格は受験しない」と受ける前から「受けず嫌い」のようになっている人もいるのではないかと思います。
私自身もかつてはそうでした。1海特の英会話の試験は、対策をすれば「英語が苦手な人でも合格できる」ぐらいのレベルです。逆に言えば、この試験に合格しても「英会話ができる」というレベルのものではありません。
それゆえ英語が苦手な人にも「どんどんチャレンジして欲しい」と思います。この資格を取得したことがきっかけとなり、英語の勉強が苦でなくなるかもしれません。
そうすれば、今度は「本格的な英語の資格を取得していく」ということにも繋がっていくかもしれません。
英会話試験はどのように行われるか?
この第一級海上特殊無線技士の英会話の試験は「会話というよりは」ヒヤリングに近いものです。実際に試験官と英語で会話したりすることはありません。
試験の方法としては、英語で質問の文章が流されて、それに対する回答を「4つの選択肢の中から選ぶ」というものです。それも3回繰り返して読み上げられます。
最初の2回は「比較的ゆっくり」で、最後の1回は普通の会話の速さのスピードで読まれます。
質問内容は船舶航行の専門的なこと
また試験の内容は、日常的な会話ではなく「実際に船の乗組員になった状況」のような質問がされます。船舶航行する上で、必要な状況や情報をやり取りするような質問になっています。
それゆえ船舶航行の専門用語のようなことも出題されます。このようなことから専門用語をある程度覚える必要があります。この点は英検資格等を持っている方でも注意が必要です。
合格するためにはどうすればいいか?
「試験に合格する」ということだけを考えた対策の方法としては、養成課程講習会に使用される標準教科書とCDが市販されていますので「これらを利用する」といいと思います。
1海特の場合は、船舶無線通信の専門的な知識が必要なので、教科書を使って「その用語を覚える」必要があります。教科書には、実際に船舶航行する上で、必要になってくるような通信の例が書いてあります。
特に注意したいのが When、Where、What のような 5W1H のような文章です。勉強方法としては、このような疑問詞で質問されている文章を教科書から抜き出して、それに対する回答例を書いて覚えていくことです。
「疑問詞で何を質問されたか?」は、必ず聞き取れるようにしたいところです。多少極端な話をすると、この疑問詞の部分を聞き取ることができれば、仮にあとは聞き取れなくても、選択肢を選ぶ予想はできてしまいます。
特に教科書の中にある References の参考文例にある部分は、重要なので「必ず覚えたい」ところです。ここにある疑問文とその回答は、必須と思って良いです。
それ以外の教科書全般でも、5W1H の疑問文とその応答になっている部分は、重要なので覚える必要があります。
自宅で本格的ビールサーバーを使用してビールを楽しむことができるサービスです。毎月ビールを注文すれば、サーバーのレンタル料は無料になります。
専門的なやり取りパターンを覚えればOK
1海特の英会話の試験は、このように船舶航行に関するものしか出題されません。逆に言えば日常会話のように「何を話しかけられるかわからない?」というようなことはありません。
ある程度この教科書に載っている船舶航行に必要なパターンを覚えてしまえば対策できてしまいます。
下記に第一級海上特殊無線技士の養成過程講習会で使用される英語の教科書を紹介します。下記のバナーからリンク先で購入できます。
養成課程講習会で使用する標準教科書
この書籍は、第1級海上特殊無線技士の養成過程講習会で使用されている英語の教科書です。参考書にするには最適です。
![]() |
第一級海上特殊無線技士 英語 (無線従事者養成課程用標準教科書) 新品価格 |

ヒアリングなので聴き取りに慣れること
英会話の試験なので、教科書だけの勉強では「ヒアリングに不安を感じる」と思います。そこで標準教科書の通信例が収録されている「CDを使って勉強する」ことをお勧めします。
やはり耳を慣らしておく必要はあります。聞き慣れていないと「知っている単語でも聞き取れない」というようなことが起こってしまいがちです。
以下に養成過程講習会の教科書に掲載されている海上での通信例を収録しているCDの通信販売を紹介します。下記のバナーからリンク先で購入できます。
英語の通信例を収録したCD
この商品は、上記の養成過程講習会の教科書に掲載されている海上での通信例を収録しているCDです。船舶航行の専門用語もあり、聞き慣れない単語もありますので、このCDを聞くことによって耳を慣らしておくことをお勧めします。
2017年4月に最新版が発売になりました。新しいものを使用して練習することをお勧めします。
![]() |
新品価格 |

実際の試験形式のヒアリング練習用CD
情報通信振興会の無線通信士の英会話試験対策CDに第一級海上特殊無線技士も収録されました。2018年9月に無線通信士用CDの最新版が発売になったのですが、このCDに1海特の英会話も新しく収録されました。
今までは無線通信士用のCDには、1海特の英会話は収録されていませんでしたが、最新版には新しく収録されています。上記の1海特用のCDは、養成課程講習会の教科書の内容のヒアリング練習で、実際の試験形式のものではありません。
無線通信士用のCDに収録された1海特の英会話は、実際の試験形式での収録になっていますので、こちらのCDでの練習も必須です。 試験に合格するだけなら、このCDに収録されているパターンを覚えてしまえば合格できます。
情報通信振興会の無線通信士用の英会話のCDです。1海特の英会話も試験形式で収録されていますので、このCDを使用して練習することも必須です。 実際に出題された6回分の試験問題が収録されています。
![]() |
新品価格 |

もっとヒアリング力を上げたい方に
もっとヒアリングの力をあげたい場合には、以下に紹介するような教材を使用して勉強することもお薦めです。この教材は「1日6分聞くだけで英語が話せる」ということを目標に教材が作られています。
「そんなわけないでしょ?」と思いがちですが「継続は力なり」です。毎日6分聞いていれば「ヒアリング能力が上がってくる」ことは間違いありません。
ここで注意したいのは、1日の中で長い時間でなくてもいいので「必ず毎日聞く」ということです。1日休んだだけで聞き取る能力は少し落ちてきます。それゆえ「必ず毎日聞く」ということがとても重要です。
そして、よく「何かしながら聞き流しでいい」というようなことも聞きますが、個人的には「何を言っているのかわからなくてもいい」ので「何を話しているか」できるだけ「聞き取る努力はした方がいい」と思います。
通勤通学のようなスキマ時間を利用してもよいので「1日6分を続ける」ことで、聞き取れる内容は少しずつ増えてきます。この教材を利用するのであれば「必ず毎日6分」を続けてみてください。
下記のバナーからリンク先でこの教材に申し込むことができます。
無線従事者試験の場合は、このように英語でも受けてみれば、それほど難関な試験ではありません。是非受験して「合格を目指して欲しい」と思います。
第一級海上特殊無線技士の英会話に合格できれば、上級の海上無線通信士や航空無線通信士に合格することも「夢ではなくなってくる」と思います。
現在のものではなく旧タイプのものですが、第1級海上特殊無線技士の免許証を紹介します。個人情報の部分はモザイクになっていますが御了承下さい。裏面に英語表記がある点が他の特殊無線技士の免許証とは異なっています。
第一級海上特殊無線技士の英会話の試験対策には、英語のヒアリング能力を上げることも効果があります。ヒアリングの能力をアップするためにお薦めな英語教材を紹介している記事がありますのでリンク先を紹介します。
http://kamau1997.seesaa.net/article/401459307.html
次回は第四級海上無線通信士について書きたいと思います。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/377594654.html
関連記事のリンクを貼っておきます。
無線従事者の種類とお薦め資格
http://kamau1997.seesaa.net/article/376487795.html
特殊無線技士関係カテゴリー
http://kamau1997.seesaa.net/category/21829037-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!