工事担任者第二級デジタル通信は、電気、電子、通信、無線等を学ぶ上で入門資格としてお勧めです。今回はその第二級デジタル通信に合格するための勉強方法や問題集、書籍等を紹介します。
その前に中高年で失業したことにより、就職活動をする上で「資格を持っている」と比較的に採用の可能性が高くなる職種にビル設備管理があります。
「どのような資格を取得すればいいのか?」を調べている方は、関連記事のリンクを貼っておきますので「そちらから読んでいただければ」と思います。
http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
電気、電子を学ぶ入門資格としてお勧め
2021年度5月の試験から工事担任者の資格制度が変わりました。これまでのDD3種が今現在は第二級デジタル通信と名称が変わりました。試験科目や出題範囲にも変更はありません。科目合格もDD3種のものがそのまま引き継がれています。
そして電気、電子、通信といった分野を学び始めるときに入門資格として第二級デジタル通信を受験してみることはお勧めです。特にこの資格が必要なくても、ただ漠然と勉強するよりは、資格取得を目標にして勉強した方が効果が上がります。そして合格すれば資格として形が残ります。
勉強にもなって資格も取得できるということで一石二鳥です。試験科目のうち「基礎」は、電気、電子の基礎を学ぶには非常に良い問題が出題されています。それゆえ、このような分野を学ぶ人は、是非この資格を取得することを目標にして、ステップアップしていくことをお勧めします。
今後は無線技術士や電気主任技術者、電気通信主任技術者等を取得したいと思っている方で、今までこのような分野を勉強したことが無い方にとっては最初に受験するのには良い資格です。第二種電気工事士には実技試験がありますが、実技試験が無い第二級デジタル通信は学科試験に集中して勉強できますので、理論を学んで資格取得に結びつけたい方にお勧めです。
リックテレコムは工事担任者受験の定番
今回は第二級デジタル通信を受験して合格するための勉強方法や問題集、書籍等を紹介します。工事担任者のテキストや問題集といえば、リックテレコムのものが有名で定番です。
リックテレコムは工事担任者の試験ができた頃から参考書や問題集を出している出版社なので実績もありお薦めです。まずは第二級デジタル通信を勉強するための参考書として「工事担任者第2級デジタル通信標準テキスト」を紹介します。
理解できなくても参考書を読み進めること
勉強方法としては、まず理解できなくても参考書を読み進めて基礎力をつけていくことが大切です。第二級デジタル通信は工事担任者の中では入門資格なのでそれほど難しい試験ではありません。しかし、電気、電子、通信といった分野を勉強したことが無い人にとっては、必ずしも簡単とは言えないかもしれません。
それゆえテキストを読み進める上で、最初は気負わずに「電気、電子、通信、インターネット回線がどのようなものか知識を広めていく」ぐらいの気持ちでやり始めた方がいいと思います。重要なことは勉強し始めてあまり理解できなくても「無理かも?」と思わないことです。
テキストを勉強し始めて読んでも理解できないところがあっても、あまり気にせずに数回読んでも理解できなければそのまま進んでいってください。問題を解く実力は問題集で問題を数多くこなすことによってつけていけばいいことです。テキストを勉強している段階では読み終わった時点で、少しでも最初よりも電気、電子、通信の知識がついていれば良いという感じぐらいでいいのです。
理解できないといって先に進まないでいると挫折に繋がってしまいます。とりあえず最初はわからなくても最後まで行ってみることが重要です。一通り終わったら、この中の演習問題を繰り返し勉強して、全ての問題を解答を見ないで正解できるようにします。間違った問題は解説部分だけでなく、テキストも読み返してその周辺の知識も増やします。
自宅で本格的ビールサーバーを使用してビールを楽しむことができるサービスです。毎月ビールを注文すれば、サーバーのレンタル料は無料になります。
問題を解く力は問題集でつける
参考書を一通り勉強し終わったら問題集を勉強することによって試験に合格できるだけの実力をつけていきます。最初は理解できない問題があってもあまり気にせずにそのまま進んで下さい。理解しようとする気持ちは必要ですが、書いてあること全てを解しようとは思わない方がいいです。
問題集を繰り返し勉強しているうちに知識や理解力が上がって理解できることが増えてきます。そして問題集を数回繰り返して勉強したならば、もう一度テキストに戻ってじっくり読んでみて下さい。最初に読んだ時よりも理解できる部分が増えていて「どこが重要か」などポイントもわかってきます。
テキストを読んだ時の理解力が上がれば、応用力も上がって初めて見る問題にも対処できることが多くなります。それでは第二級デジタル通信に合格するためのテキストと問題集を紹介します。
下記のバナーからリンク先で購入することができます。
第二級デジタル通信のお薦め参考書
この書籍は、リックテレコムの「工事担任者 第2級デジタル通信種標準テキスト」です。市販されているテキストの中では、これが一番のお薦めです。受験者からの評価も高いです。2021年2月6日に最新版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお薦めします。
![]() |
新品価格 |

第二級デジタル通信のお薦め問題集
この書籍は、リックテレコムの「工事担任者 2022上期第2級デジタル通信実戦問題」です。市販されている問題集としては、これが一番のお薦めです。この問題集は、年2回新しいものが発売されますので、最新の出題傾向が反映されています。
最終的には、この問題集と上記のテキストの中の問題を全て解けるようにしておけば「合格できる」と思います。受験者からの評価も高い問題集です。
2022年上期の最新版が2月に発売になりました。最新のものを使用して勉強することをお勧めします。
![]() |
工事担任者2022上期第2級デジタル通信実戦問題【◆模擬試験問題付き】 新品価格 |

工事担任者DD種の旧型の資格者証を紹介します。写真はDD第1種になっていますが、DD3種も同様のものです。個人情報の部分はモザイクにしていますが御了承下さい。
次回は工事担任者資格者証コレクションを紹介します。記事のリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/375950449.html
関連記事のカテゴリーのリンクを貼っておきます。
http://kamau1997.seesaa.net/article/375498247.html
http://kamau1997.seesaa.net/category/20945646-1.html

資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!