2023年10月02日

[PR]第二級デジタル通信と情報通信エンジニア







 「PR」工事担任者の資格の中でも需要が多いのは、インターネット回線等のデジタル伝送路設備に端末設備を接続する時に必要になるデジタル通信の資格です。今回はその中で最も取得しやすい第二級デジタル通信について書きたいと思います。





 その前に中高年で失業したことにより就職活動をする上で、資格を持っていると比較的に採用の可能性が高くなる職種にビル設備管理があります。どのような資格を取得すればいいのかを調べている方は関連記事のリンクを貼っておきますので、そちらから読んでいただければと思います。

 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html



computer_wireless.png




 第二級デジタル通信とはどのような資格?
 工事担任者の試験制度は2021年5月の試験から変わっています。今までDD3種と言われていた資格が、第二級デジタル通信という名称に変わりました。試験科目や工事の範囲や監督の範囲には変更はありません。今までのDD3種の資格はそのまま有効で、今後は第二級デジタル通信を持っているものとみなされます。

 試験科目には変更がありませんので試験の難易度も変わっていません。試験対策も今まで通りのDD3種と同じで構いません。工事担任者第二級デジタル通信は、光回線終端装置からルーター、スイッチングハブ、そして各パソコンや光電話、インターネットを利用する家電等にLANケーブルなどで接続する工事をする時に必要になる資格です。

 大まかにとらえると第二級デジタル通信は、外の電柱や地下を通っている光ファイバー線路ではなく、一般家庭の屋内の通信のための配線をするときに必要になる資格です。

 第一級デジタル通信や総合通信は、ビルの各階の部屋やマンションなどの各世帯に屋内のインターネット回線や光電話を接続する大きな工事に必要になると考えて良いと思います。



オンライン授業.png




 第二級デジタル通信で情報通信エンジニアも
 このデジタル通信や総合通信の資格を取得することで情報通信エンジニアという資格も取得することができます。これは工事担任者の中でも最新の情報通信技術や知識を修得していることを証明するものです。このことが工事担任者が単に工事の資格ではないという所以です。

 これを所有することで情報通信の技術について知識を有する者として証明できることになります。第二級デジタル通信を取得することで情報通信ホームエンジニア、第一級デジタル通信や総合通信を取得することで情報通信ビジネスエンジニアを申請することができます。アナログ通信の資格ではこれらを申請することはできません。



パソコン.jpg




 初年度は申請するだけで取得できる
 第二級デジタル通信は工事担任者のデジタル系では最も取得しやすい資格です。しかし、これを取得することで初年度は申請するだけで情報通信ホームエンジニアを取得することができます。ただし、情報通信エンジニアは毎年1年ごとに更新する必要があります。

 取得後2年目からは研修費を支払ってテキストを購入し、自分でテキストを読み、レポートを提出することで更新していく必要があります。更新を行わなければデジタル通信の資格を持っていても情報通信エンジニアの資格は失効してしまいます。

 情報通信エンジニアの資格を維持していくには、毎年研修費を支払い、レポートを提出して更新しなければなりません。しかし工事担任者の資格そのものは有効期限のようなものはありませんから更新の必要はありません。

 ようするに工事をしたり、工事の監督をする資格としては失効することはありません。情報通信エンジニアの毎年の更新をしないとエンジニアとして最新の知識を持っているという証明が無くなるということであって、工事担任者の資格を失効することではありません。



 次回はDD3種の試験内容や受験の仕方などを書きたいと思います。記事のリンクを貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/375759968.html



 関連記事のリンクを貼っておきます。

 工事担任者関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/375498247.html
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20945646-1.html




















就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!



posted by KAMAU at 09:57| Comment(4) | 工事担任者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

[PR]スキルアップのため取得したい工事担任者







 「PR」今回からは工事担任者資格の取得について書きたいと思います。この資格は固定電話やインターネット回線等の屋内配線工事を行ったり、その工事の監督を行ったりするために必要な資格です。



固定電話機.png




工事担任者と電気工事士の違い
 工事担任者は通信に関する工事(固定電話やインターネットの屋内配線)なので、電気と違って工事そのものが原因で火災が起こったりするリスクは少ないです。具体的な工事では屋内の光ファイバーのケーブルやLANケーブルの配線が主な工事です。

それゆえ、工事担任者の国家試験では工事の実技試験のようなものはなく筆記試験のみで取得することができます。またビルの電気設備は火災や大きな事故のリスクがあるため日常の点検やメンテナンスを行うことは重要です。ビル管理会社で電気の受電設備等の管理の仕事を請け負うことは多いのです。

 しかし、通信関係の設備まで請け負っているところはほとんどありません。このようなことからビル管理会社の中でこの通信関係工事の部署があるところはあまり多くありません。今まで紹介してきたビル管理という面ででみるとこの資格を持っていてもビル管理の仕事に有利になるとは言えないところがあります。





工事担任者は情報通信のエンジニアの証明
 工事担任者の資格は単に工事の資格というよりは、インターネット等の情報通信関係の知識を有する技術者として評価してもらえるところがあります。資格の種類によっては出題範囲も工事とは直接関係ない情報セキュリティーについても出題されます。

 SSLのような暗号化のようなものや認証確認のようなことも勉強しなければなりません。これからの時代にはスキルアップの一つとして持っていて損はない資格です。ただし、中高年という面からみると今まで紹介してきたボイラー技士や電気主任技術者のような資格の方が就職での採用可能性は高いです。

 このようなことから就職を目指す方はビル管理関係資格から取得することをお勧めします。ビル管理関係資格が揃ってきたらスキルアップの意味も含めて工事担任者も取得して欲しいところです。



internet_modem_router.png




工事担任者の種類と扱うことのできる範囲
 工事担任者の制度が変わり資格の名称が変更になりました。以前はデジタル伝送路のDD種が1〜3種、アナログ伝送路のAI種が1〜3種、そしてどちらの工事の範囲も含めた総合種に分かれていました。現在は以下のように変わっています。

 現在の試験は大きく分けるとインターネットや光電話というようなデジタル伝送路設備に端末を接続するようなデジタル通信という資格と「ISDN」や通常の固定電話のアナログ伝送路設備に端末を接続するためのアナログ通信、どちらの工事の範囲もできる総合通信という資格名称に変わりました。

 そして工事できる範囲や監督できる範囲の違いにより、デジタル通信もアナログ通信も第一級と第二級に分かれます。これからの時代はインターネットや光電話のようなデジタル伝送路への接続が主流になりますのでデジタル通信の資格から紹介します。

 また、この工事担任者は上記にも書きましたが、電気工事士のように技能試験(工事の実技試験)がありません。それゆえ、受験しやすく対策しやすい試験です。



 次回は第二級デジタル通信について書きたいと思います。記事のリンクを貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/375579331.html


 工事担任者関係の記事を書いたリンク先を貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20945646-1.html




















就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 10:03| Comment(10) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

[PR]第一種電気工事士の技能試験対策







 「PR」第一種電気工事士の技能試験に独学で合格するための対策について書きたいと思います。



job_sagyouin_tablet_man.png




 筆記に合格しないと受験できない技能試験
 第一種電気工事士の技能試験も二種と同様に筆記試験に合格しなければ受けることができません。それゆえ、最初は筆記試験に重点をおいて勉強することになります。

 筆記試験の後は技能試験までに2ヶ月ぐらいありますので技能対策はそこから行った方が良いと思います。筆記試験の解答は受験後すぐに出ますので、合格できそうなときにはここからすぐに技能試験の対策を始めてください。





 筆記試験の免除
 筆記に合格すれば仮にその年に受けた技能試験が不合格になっても翌年は筆記試験免除で受験することができます。翌年は技能だけ合格すれば正式な合格となります。

 しかし、筆記試験の免除は翌年のみなので2年連続で不合格になってしまうと3年目はまた筆記試験から受けなければなりません。また既に電気主任技術者の資格を持っている場合は筆記試験は免除で受けられます。これは二種の場合も同じです。





 技能試験の試験時間
 第一種電気工事士の技能試験は試験時間が1時間となり二種よりも長くなります。作業に時間が掛かる内容なのでこのような時間になるのですが二種より少し時間に余裕があると感じる人が多いようです。

 それゆえ、二種よりも先に一種の方を取得する人もあります。工業高校の電気科等で受験する場合は、二種よりも技能で少し時間に余裕を感じられる一種から受験して、認定電気工事従事者の資格を取得して就職を有利にできるように頑張っている学校もあります。



配電盤.jpg




 技能試験対策にお薦めな教材セット
 技能試験の練習をするには電線や器具のような材料が必要になります。それゆえ、独学で第一種電気工事士の技能試験対策をするための教材としてジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」をお薦めします。理由としては単に技能試験を練習するための器具や電線等の材料が入っているだけでなく、解説付きのテキストやDVDも付属しているからです。

 テキストやDVDは内容をスマートフォンやタブレットで閲覧できるというものです。書籍としてやDVD本体が付属しているわけではありません。テキストはPDFファイルとして提供され、DVDは購入者専用サイトでネット環境で視聴できます。

 それゆえ、いつでもどこでもスマートフォンやタブレットを持ち歩けば勉強することができて便利です。もちろんテキストは印刷することもできますので、自分なりの書籍にして勉強することも可能です。

 それゆえ、テキストの解説を読んだり、動画を見たりしながら通信教育のような感じで練習することができます。さらにわからないことは電話やスマートフォン、パソコンから講師に質問することも可能です。独学用の教材としては、いたれりつくせりといった感じです。

 そして今年度の2023年度も実際に出題される可能性がある候補問題10問が公表されました。今年度2023年はこの10問の候補問題の中からどれか1問がそのまま同じ問題で出題されます。それゆえ、この候補問題10問全てを時間内に作業を全て完了できるように練習すれば必ず合格できます。

 今回紹介している「準備万端シリーズ」の教材は、今年度公表された2023年に出題の可能性がある候補問題10問分の全ての電線と器具がセットになっています。今年出題される可能性がある問題すべて練習できる材料が揃います。

 「準備万端シリーズ」の教材は、価格により10問を1回ずつ練習できるものと2回ずつ練習できるものと3回ずつ練習できるセットに分かれています。自分が何回練習したいかを考えて教材を選んで購入する必要があります。試験本番では緊張したり焦りのようなものが出てきたりする可能性もあります。

 それゆえ、少しぐらい失敗してもやり直しができるように練習では50分ぐらいで終了できるぐらいになるまでは訓練が必要です。それから本番では作業を終えて見直しができるぐらいの余裕も必要です。それぐらいになれるまでは練習することをお勧めします。

 電気工事士の技能試験は、一種も二種も時間内に全ての作業を終了できなければその時点で不合格が決まってしまいます。作業を終了できなければ採点してもらうことができません。全ての作業が終了していて、はじめてそこから減点法の採点が始まります。それゆえ技能の練習では時間に余裕を持って終了できるようにしなければなりません。



 下記のバナーからリンク先で購入できます。



 技能試験対策にお薦めの教材

 この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2023年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が1回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。

準備万端シリーズ 令和5年度版 第一種電気工事士 技能 セット 全10問分の器具・電線セット 1回練習分(練習材料)【参考書・実技動画解説・質問サービスが付属】電気工事士 技能試験セット

価格:20900円
(2023/9/23 09:20時点)
感想(7件)






 この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2023年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が2回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。

準備万端シリーズ 令和5年度版 第一種電気工事士 技能 セット 全10問分の器具・電線セット 2回練習分(練習材料)【参考書・実技動画解説・質問サービスが付属】電気工事士 技能試験セット

価格:27940円
(2023/9/23 09:21時点)
感想(3件)






 この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」で、2023年度 第一種電気工事士技能試験に出題される可能性がある候補問題全10問分が3回ずつ練習できる材料の器具と電線のセットです。テキストと解説DVDも付いています。

準備万端シリーズ 令和5年度版 第一種電気工事士 技能 セット 全10問分の器具・電線セット 3回練習分(練習材料)【参考書・実技動画解説・質問サービスが付属】電気工事士 技能試験セット

価格:34300円
(2023/9/23 09:22時点)
感想(0件)








 第一種電気工事士 準備万端 電線セット

 この商品は、ジェイメディアネットの「準備万端シリーズ」電線のみのセットです。練習していて材料が不足してきたときに利用すると便利です。2023年度 第一種電気工事士技能試験練習用材料 全10問分の電線のみが入っています。(DVDは入っていませんのでご注意ください)

2023年度版 準備万端シリーズ 第一種電気工事士 技能試験セット【全10問分の電線セット】「器具消耗品セット付き」

価格:9080円
(2023/9/23 09:24時点)
感想(5件)








 技能試験に必要になる工具セット

 この商品は、マーベルの「あると便利な第一種技能試験対策マーベル2点セット」です。第二種電気工事士を受験するために既に工具を持っている方が、第一種電気工事士の技能試験を受験する時に「あると便利な工具の2点セット」です。

プロサポート 第一種 電気工事士 技能試験用補助工具セット マーベル2点セット MWS-C+ME-60 PSC-3005 第1種電気工事士試験 PS一発合格シリーズ

新品価格
¥10,780から
(2023/9/23 09:32時点)






 この商品は、ホーザン(HOZAN) 第一種電気工事士技能試験用工具セットです。第一種電気工事士の技能試験を受験する時に必要になる工具のセットです。(第二種電気工事士と第一種電気工事士を併願する場合で、始めて工具を購入する方は、このセットが便利です)

ホーザン(HOZAN) 第一種電気工事士技能試験用工具セット DK-11 P-958入組

新品価格
¥18,408から
(2023/9/23 09:34時点)






 第一種電気工事士の筆記試験対策について書いている記事へのリンクを紹介します。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373915468.html


 関連記事のリンクも貼っておきます。

 電気工事士関係カテゴリー
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20809028-1.html


 ビル管理関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html 




















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 09:45| Comment(10) | 電気工事士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

[PR]第一種電気工事士の筆記試験対策







 「PR」このブログでは、これまでに中高年でも就職に有利になる資格として第二種電気工事士を紹介してきました。今回はその上位資格となる第一種電気工事士について書きたいと思います。



勉強2.png




 正式な免状交付には実務経験が必要
 第一種電気工事士も二種と同様に受験資格などに制限は無く誰でも受験することができます。しかし、第二種電気工事士は試験に合格すれば正式な免状が交付されるのに対して、一種は試験に合格しても実務経験が3年ないと一般的には免状が交付になりません。今までは実務経験が5年無ければ正式な免状が交付にならないことも多かったのですが、法令改正で3年で交付されるように変更になりました。





 試験合格で交付される電気工事従事者認定証
 しかし、第一種電気工事士の試験に合格すれば、実務経験が無くても申請するだけで認定電気工事従事者の認定証の交付を受けることができます。そして自家用電気工作物の簡易工事ができるようになります。

 それゆえ、実務経験が得られるまでは第一種電気工事士の試験に合格し、認定電気工事従事者の認定証の交付を受け、第二種電気工事士免状とあわせ持つことは非常に意味のあることです。



電流計.jpg




 第二種電気工事士と認定電気工事従事者をあわせ持つ意味
 第二種電気工事士は一般家庭や小規模商店など一般用電気工作物を工事する資格です。また認定電気工事従事者は、少し規模の大きくなる自家用電気工作物の工事が一部ができる資格です。第二種電気工事士では簡易でも自家用電気工作物の工事を行うことはできません。

 そして第一種電気工事士の国家試験に合格して認定電気工事従事者の認定証の交付を受けても、二種の内容の一般用電気工作物の工事を行うことはできません。それゆえ、正式な第一種電気工事士でなくても試験に合格して認定電気工事従事者の認定証の交付を受けて、二種とあわせ持つことが非常に意味のあることになります。

 認定電気工事従事者の資格そのものは、第二種電気工事士を持っていれば6時間(一日)の講習を受ければ申請して交付を受けることもできます。そして簡易な自家用電気工作物の工事を行うこともできるようになります。

 しかし、第二種電気工事士の資格を持っているだけでは、第一種電気工事士の交付を受けることができません。このようなことから第一種電気工事士の免状の交付を受けるには、第一種電気工事士の試験に合格して認定工事従事者の交付を受けて、第二種電気工事士と合わせて実務経験を積んでおくことが重要です。





 第一種電気工事士の筆記試験対策
 それでは第一種電気工事士の筆記試験の対策を考えていきましょう。一種は二種の上位資格なのでかなりレベルアップになるように感じる方もいるかもしれません。もちろん一種の方が問題は難しくなりますが、それほど大きくレベルアップしているということはありません。

 対策方法も二種と同様に1冊問題集を購入してじっくり勉強すれば合格できます。特に変わった対策方法をとる必要はありません。二種の勉強をしていればかなり重なっている部分もあります。それでは第一種電気工事士の筆記試験に合格するための書籍の通信販売を紹介します。



 第二種電気工事士の筆記試験対策については、下記リンク先の記事に書いてありますので参照して下さい。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373654501.html



 下記のバナーからリンク先で全ての書籍を通信販売で購入できます。



 この書籍は、電気書院の「2023年版 第一種電気工事士筆記試験模範解答集」です。市販されている問題集としては、これが一番のお薦めです。過去に出題された11年分の問題が収録されていますので問題数も申し分ないほど豊富です。

 オーム社の同様の問題集よりも収録問題数が1年分多いので、こちらの方をお薦めとしています。解説も詳しいので勉強しやすいと思います。2023年版の最新のものが3月に発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 第一種電気工事士筆記試験模範解答集

新品価格
¥2,860から
(2023/9/20 09:03時点)








 筆記試験対策にお薦めの問題集
 この書籍は、オーム社の「第一種電気工事士筆記試験完全解答」です。市販されている問題集としては、これが一番のお薦めです。過去に出題された10年分の問題が収録されていますので、問題数も申し分ないほど豊富です。

 また解説も詳しいので勉強しやすいと思います。受験者の評価も高いです。2023年版の最新のものが2月に発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 第一種電気工事士筆記試験 完全解答

新品価格
¥2,420から
(2023/9/20 08:55時点)








 筆記試験対策にお薦めの参考書

 この書籍は、オーム社の「第一種電気工事士筆記試験完全マスター」です。第一種電気工事士の市販されている参考書の中では、これが一番お薦めです。試験に合格することだけが目標であれば上記の問題集を1冊購入して勉強すれば十分と思います。

 しかし、今後は電気主任技術者を目指すとか問題集を勉強していてわからないところをじっくり勉強したい方は、下記のような参考書も購入して基礎からじっくり勉強することをお勧めします。

 特に今後、電気主任技術者を目指す方は、このようなテキストの1冊購入してじっくり勉強してみることをお勧めします。2022年1月に最新版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

第一種電気工事士筆記試験 完全マスター(改訂4版)

新品価格
¥3,080から
(2023/9/20 09:06時点)








 この書籍は、ツールボックスの「ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 筆記試験すい~っと合格」です。文字や計算式で説明されてもよくわからないという方には、この「ぜんぶ絵で見ておぼえる」シリーズの参考書はお薦めです。

 2023年版の最新のものが1月に発売になりましたので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士 筆記試験すい~っと合格

新品価格
¥3,080から
(2023/9/20 09:09時点)








 計算問題に特化した参考書
 そして第一種電気工事士ぐらいの試験になると計算問題が苦手という方も多いかと思います。そのような方には下記に紹介する計算問題に特化した参考書を試してみることをお勧めします。

 この書籍は計算問題について詳しく説明していますのでお薦めです。計算問題は捨てるみたいに思っている方がいましたら是非この参考書をお試しください。計算問題で得点できるようになれば筆記試験はかなり楽になります。


 この書籍は、デザインエッグ社の「第一種電気工事士筆記試験 計算問題の攻略 - 三相交流なんか怖くない!」です。計算問題を苦手としている方にお薦めです。2021年12月に最新版が発売されていますので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

第一種電気工事士筆記試験 計算問題の攻略: 三相交流なんか怖くない!

新品価格
¥1,936から
(2023/9/20 09:11時点)






 次回は第一種電気工事士の技能試験対策について書きたいと思います。記事のリンクは以下の通りです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/374004661.html


 関連記事のリンクも貼っておきます。

 電気工事士関係
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20809028-1.html


 ビル管理関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html




















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 09:32| Comment(7) | 電気工事士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

[PR]冷凍機械責任者の計算に特化した参考書







 「PR」第一種や第二種冷凍機械責任者を受験する上で計算問題は苦手という方は多いのではないかと思います。特に第三種には無かった学識という科目が追加される第一種や第二種冷凍機械責任者では計算問題も難しくなります。それゆえ計算問題で苦労することも多くなってきます。今回はこの苦手意識を克服するために計算問題に特化した参考書を紹介します。



勉強集中.png




 計算問題の克服で上級資格も見えてくる
 中高年で失業した場合に就職活動を有利にするための資格としてビル設備管理に関係する資格を紹介してきました。その中で冷凍機械責任者の資格もを紹介しました。ビル設備管理に就職するということからだけ考えれば一種や二種まで取得する必要はあまりありません。

 しかし、第三種冷凍機械責任者の他に建築物環境衛生管理技術者や電気主任技術者まで取得した後であれば、自分のスキルを高める意味も含めて一種や二種の冷凍機械に挑戦する意味はあります。その場合にどうしても避けて通ることができないのが計算問題です。

 初級の資格であればそれほど難しい計算問題も出題されませんが、上級になるとかなり難しい計算も出題されます。これは冷凍機械責任者も例外ではありません。第三種の計算問題であれば問題集を購入して、その解説を読めば理解できるような内容でも、二種、一種と上位資格になると計算問題の難しさに悩む人も多いのではないかと思います。

 第二種冷凍機械責任者は特に必要ないし、計算問題が苦手だから受験しないと思っている方も多いかもしれません。しかし、やはり二種は三種の上位資格です。自分のスキルを上げる意味も含めて是非苦手を克服して取得して欲しいところです。



機械室.jpg




 計算問題が苦手な方にお薦めの参考書
 計算問題が苦手で第一種や第二種の受験をためらっているという方に一度試して欲しい参考書が、2018年12月にブイツーソリューションから発売になった「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」です。この書籍は第一種と第二種冷凍機械責任者の学識科目の計算問題に特化した参考書です。

 過去に出題された問題を徹底的に分析して78問の例題が収録されています。そして中学校1年生までの計算力で理解できるように途中の計算を解説しています。また図を描くことによって理解しやすくなる問題もあるので、そのような問題は図の描き方などを解説しています。

 この参考書に収録されている78問の計算問題について理解して解くことができるようになれば、冷凍機械責任者の計算問題は苦手を克服できるようになります。是非苦手を克服して第一種や第二種冷凍機械責任者にチャレンジしてみてください。



 下記のバナーからリンク先で購入できます。



図をかいてサクサク解ける学識の計算問題

 この書籍は、第一種、第二種冷凍機械責任者の学識科目の計算問題に特化した参考書です。計算問題が苦手という方にはお薦めな参考書です。受験者からの評判も非常に良い書籍です。

図をかいてサクサク解けるシリーズ学識の計算問題 〜第一種・第二種 冷凍機械責任者試験受験対策〜

新品価格
¥2,235から
(2023/9/16 08:20時点)






 第二種冷凍機械責任者の問題集や参考書を紹介している記事へのリンクです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/2rei.html


 冷凍機械責任者について書いている記事のカテゴリーへのリンクです。
 http://kamau1997.seesaa.net/category/21825692-1.html




















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 08:29| Comment(0) | 冷凍機械責任者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

[PR]第二種冷凍機械責任者に合格するための対策







 「PR」ビルの設備管理会社に就職するときに有利になる第二種冷凍機械責任者の取得を目指すために試験対策について書いてみます。

 

勉強2.png




 試験レベルは三種と大きな差は無い
 ビルの設備管理をする上では冷凍機械責任者の資格は、第三種があればほとんどの場合十分です。改めて二種や一種が必要な現場はそれほど多くありません。それゆえビル管理という視点からみれば、二種の必要性や需要はそれほど多くありません。

 しかし、やはり二種の方が上位資格であることに間違いありません。できるならば上位資格を持っていた方が有利ともいえます。試験の内容も三種に比べて相当レベルアップするわけでもありません。三種を取得した人であれば、二種まではじっくり勉強すれば合格できるぐらいのレベルです。

 これが第一種冷凍機械責任者になると試験のレベルは飛躍的に上がります。それゆえ、試験対策にかける時間と資格の需要を考えるとビル管理の仕事をするということであれば一種まで取得する必要はないように思います。それ以外の建築物環境衛生管理技術者や電気主任技術者等の資格を取得した方が有利になりますし需要も多いです。

 もちろんこれらの資格を取得した後であるならば、第一種冷凍機械責任者の取得もステップアップのためにはいいことです。二種冷凍機械責任者までは、それほど試験のレベルが高くないので需要が多くなくても取得しておく価値はあります。このような観点から私は冷凍機械責任者は二種まで取得しました。



機械室2.jpg




 受験の仕方や願書の取り寄せ方
 第二種冷凍機械責任者の試験の受け方や願書の取り寄せ方は、三種と全く同じなので当サイトの関連記事のリンクと試験を主催する高圧ガス保安協会のホームページのリンクを貼っておきます。そちらを参照いただければと思います。


 当サイト関連記事
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373072394.html


 高圧ガス保安協会のホームページ
 https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/


 書面申請用の受験案内の取りよせ方法
https://www.khk.or.jp/Portals/0/khk/exam/2023/fly/R5%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E7%94%B3%E8%AB%8B%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E6%A1%88%E5%86%85.pdf




 試験科目と合格基準

 第二種冷凍機械責任者の試験内容は以下の通りです。

 法令     20問
 保安管理技術 10問
 学識     10問

 合格基準は全ての科目で60点以上取る必要があります。1科目でも60点未満の科目があると他の科目が全て満点でも不合格になります。ここで学識という科目は三種にはありません。二種から新しく加わる科目です。



機械室.jpg




 勉強の進め方
 科目は増えますが試験のレベルがかなり上がるというものではありません。そして3科目になっても参考書や問題集は1冊で勉強できますので,、試験範囲もそれほど広くなるわけではありません。試験対策の方法も三種の時と同じで、問題集を1冊購入してじっくり勉強すれば合格できます。

 ただ冷凍機械責任者の資格を取得してビル管理の仕事を目指すのであれば、教科書として参考書も1冊購入しておくことをお勧めします。勉強の進め方も三種の時と同じで構わないと思います。問題集を繰り返し勉強して間違ったところの解説はじっくり読んでいくことで実力はついてきます。

 最終的には問題集の解答を見ないで正解を選べるようになれば合格できます。問題集はやはり問題数が多くて解説が詳しいものが良いのですが三種より需要が少ないため書籍の種類は少ないです。



 下記のバナーからリンク先で購入できます。



 第二種冷凍機械責任者のお薦め問題集

 この書籍は、オーム社の「2023-2024年版 2種冷凍機械責任者試験 合格問題集」です。今まで冷凍機械責任者試験の問題集としては、電気書院のものが定番でしたが2種のものもオーム社から発売になりました。

 電気書院のものは過去5年分の問題が収録されていますが、このオーム社のものは6年分収録されています。また解説も詳しいので今現在市販されている第二種冷凍機械責任者の問題集としてはこれが一番のお薦めです。

 電気書院のものは1種と2種が一緒になっていますが、こちらは2種限定のものなので2種を受ける人にとってはこちらの方が使いやすいのではないかと思います。価格も安くなっています。

 2023年2月に最新版が発売になっていますので、新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023-2024年版 2種冷凍機械責任者試験 合格問題集

新品価格
¥3,740から
(2023/9/11 08:33時点)








 この書籍は、電気書院の「第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集」です。今まではこの問題集が2種冷凍機械責任者を受ける人にとっての定番になっていました。実際に出題された問題が収録されています。

 解説も詳しいので使いやすいです。私もこの問題集を使用して合格しました。2023年4月に2023年版の最新のものが発売になりましたので新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集

新品価格
¥4,510から
(2023/9/11 08:35時点)








 この書籍は、弘文社の「最速合格!第2種冷凍機械責任者25回テスト」です。上記のオーム社の問題集は、6年分の問題が収録されていますが、それでは数が少ないと思う方は、こちらの問題集も合わせて勉強するとより確実に実力がつくと思います。

 ただし、この書籍が出版されたのは2014年なので、少し古くなってきていると感じます。それゆえ、この書籍だけを利用しての受験はお勧めしません。しかし、数多くの問題を解いて実力をつけるという意味では良い書籍と思います。

 上記の電気書院やオーム社の問題集と合わせて勉強することでより効果が上がると思います。

最速合格! 第2種冷凍機械責任者 25回テスト (国家・資格シリーズ 224)

新品価格
¥2,200から
(2023/9/11 08:43時点)








 お薦めの参考書

 この書籍は、オーム社の「ゼロからはじめる 2種冷凍試験 」です。市販されている第二種冷凍機械責任者の参考書の中では、これが一番お薦めです。受験者の評価も高いです。教科書として最適です。2023年8月29日に最新版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

ゼロからはじめる 2種冷凍試験(改訂3版)

新品価格
¥2,750から
(2023/9/11 08:49時点)








 計算問題が苦手な方にお薦めの参考書
 第二種冷凍機械責任者の試験から学識という受験科目が増えます。この科目は第三種には無いのですが、少し難しい計算問題も出題されるようになります。この計算問題の対策のために第二種、第一種冷凍機械責任者の学識科目の計算問題に特化した参考書が2018年12月15日に発売になりましたので紹介します。

 書籍名は「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」で(ブイツーソリューション)から発売になっています。問題集に書いてある解説だけでは「なかなか理解するのが難しい」という方も多いかと思います。二種、一種は計算問題が難しいから受験しないと思っている方には、是非この参考書を試してみて欲しいと思います。

 練習問題も78題収録されてあり、中学校1年生までの計算力で理解できるように途中の計算式も書いて解説しています。これらの問題を理解しながら練習していくことで計算問題は、すべて克服できるようになるのではないかと思います。計算だけではなく、理解しやすいように図の描き方や公式も紹介しています。計算問題が苦手という方は、是非この参考書を使ってみてはいかがかと思います。



 下記のバナーからリンク先で購入できます。



 この書籍は、ブイツーソリューションの「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」です。計算問題が苦手という方は、是非この書籍をお試しください。

図をかいてサクサク解けるシリーズ学識の計算問題 〜第一種・第二種 冷凍機械責任者試験受験対策〜

新品価格
¥2,235から
(2023/9/11 08:55時点)






 次回は、乙種4類以外の危険物取扱者について書いていきます。リンクを貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/374187342.html


 関連記事のリンクを貼っておきます。

 第三種冷凍機械責任者
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372859551.html
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373072394.html


 ビル管理関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html




















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 09:12| Comment(0) | 冷凍機械責任者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

[PR]第三種冷凍機械の取得方法と勉強の進め方







 「PR」第三種冷凍機械責任者の取得方法と勉強の進め方や対策について書きたいと思います。



勉強2.png




 試験科目と合格基準
 第三種冷凍機械責任者の資格を取得するには学科試験を受けて合格しなければなりません。試験内容は以下の通りです。

 法令 20問
 保安管理技術 15問

 どちらもマークシート方式の試験で合格基準はどちらの科目でも60点以上が必要です。片方の科目でこの基準点未満ですともう片方の科目が満点でも不合格になってしまいます。




 試験の時期と受験申請の方法
 この冷凍機械の試験は年に1回しか行われませんので、今まで紹介してきたボイラー技士や危険物取扱者と違って、一度不合格になってしまうと再チャレンジするまでに一年間隔があいてしまいます。

それゆえ、慎重にその試験期日に焦点を合わせて受験計画を立てていかなければなりません。試験の時期は、11月上旬で合格発表は翌年の1月に行われます。試験日程は高圧ガス保安協会のホームページに書いてありますのでリンクを貼っておきます。


 高圧ガス保安協会
 https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/


 試験の申請の仕方はインターネットで申請する方法と願書を取り寄せて書面を郵送して申請する方法とあります。インターネットによる電子申請は高圧ガス保安協会のホームページから行うことができます。リンク先は以下の通りです。


 高圧ガス保安協会
 https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/


 書面の願書取り寄せの方法と問合せ先のリンクを貼っておきます。
 https://www.khk.or.jp/Portals/0/khk/exam/2023/fly/R5%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E7%94%B3%E8%AB%8B%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

 受験料は(2023年現在) 電子申請 9800円
             




 勉強の進め方と受験対策
 それでは勉強の進め方や受験対策ですが、この資格も合格率は40%〜50%ぐらいなので特に難関資格というわけではありません。テキストと問題集を1冊ずつ購入してじっくり勉強すれば合格できます。試験科目は2科目に分かれていますが、テキストや問題集には1冊に2科目分収録されています。

 出題範囲もそれほど広いものではありません。冷凍機械について初めて勉強する方は、テキストも購入して一通り読んでから問題集に入ることをお勧めします。最近試験が難しくなってきているようなので問題集の勉強だけでは不十分という話も見かけます。

 それゆえ、テキストも購入して勉強することをお勧めします。最初は深く理解しようとせずに大まかに冷凍機とはどのようなものかを知る程度のつもりで読んでいいと思います。内容は決して簡単ではありません。数回読んでも理解できないところは気にせずにそのまま進んでいって下さい。

 問題を解く実力をつけるのは問題集を勉強するときです。勉強の中心は問題集となるのでテキストは軽く読み進めて下さい。次に問題集ですが、選び方は危険物の時と同じように問題の数が豊富に収められていて、その解説が1問1問詳しく書いてあるものがお勧めです。



機械室.jpg




 そして勉強を進めていく上で理解できなくても同じところで止まっていないで、3回読んでもあまりよく理解できないところは次に進んでいくことが大切です。理解できないからといってそこで止まっていると挫折に繋がってします。試験は60点で合格できますので、完璧を求める必要はありません。先に進む勇気も必要です。

 一通り問題集を勉強し終わって、もう一度繰り返すと知識が増えていて理解できるようになることも多いです。そして何度か問題集を繰り返して勉強することで、解答を見ないで正解を選べるようになれば合格できます。そして問題集を数回勉強した後でテキストを読み直してみると理解できる部分が多くなっていることに気づくと思います。

 この方法もお勧めの勉強方です。この段階に入ってからテキストをじっくり読んでみると理解が深まります。冷凍機について何も知識が無い状態で参考書を読んだときと問題集を勉強して少し知識が付いた状態で読んだときでは理解度が全く違います。

 理解度が上がってから読んだ内容は忘れ難くなります。また問題集を勉強する上で、正解できなかった問題の解説を読んでも理解できないところは、その都度参考書に戻ってじっくり読み返してみてください。それでは書籍の通信販売を紹介します。



 下記のバナーからリンク先で購入することができます。



 お薦め参考書
 この書籍は、ナツメ社の「トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験 完全テキスト」です。このテキストは問題集を勉強する上で教科書的に使用する書籍としてお薦めです。問題の数は少ないので問題集は別に購入することをお勧めします。

 市販されているテキストの中では、受験者の評価が高いです。最近試験が難しくなってきているようです。問題集の勉強だけでは不十分という話も見かけますので、このようなテキストも購入して勉強することをお勧めします。

トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト 第2版

新品価格
¥2,310から
(2023/9/6 08:52時点)








 この書籍は、電気書院の「第3種冷凍機械責任者試験合格テキスト」です。問題集では、冷凍機械責任者の定番とされている電気書院から出版されているテキストです。テキストとしてもお薦めです。

第3種冷凍機械責任者試験合格テキスト

新品価格
¥2,420から
(2023/9/6 08:53時点)








 この書籍は、オーム社の「ゼロからはじめる3種冷凍試験」です。初めて冷凍機械を勉強する人でもわかるようにということを目標に書かれたものです。2023年5月に最新版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。最新版が発売になって間もないテキストなので一番のお薦めです。

ゼロからはじめる 3種冷凍試験(改訂3版)

新品価格
¥2,530から
(2023/9/6 08:57時点)









 お薦め問題集
 この書籍は、電気書院の「第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 2023年版」です。市販されている問題集の中では、これが一番のお薦めです。問題の量も豊富ですし、解説も詳しいです。受験者の評価も高いです。

 2023年2月に2023年版の最新のものが発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集

新品価格
¥4,180から
(2023/9/6 09:05時点)








 オーム社 第3種冷凍機械責任者試験 過去問題集

 第三種冷凍機械責任者の問題集と言えば、今までは電気書院のものが定番でした。しかし、オーム社からも過去問題集が発売になりました。オーム社と言えば、電気工事士や電気主任技術者の試験では定番の参考書や問題集を出版しています。

 この冷凍機械責任者の問題集も収録された問題数も豊富で解説も詳しいので、この問題集もお薦めです。2023年2月に最新の2023年版が発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 第3種冷凍機械責任者試験 過去問題集

新品価格
¥3,520から
(2023/9/6 09:08時点)








 それでは第三種冷凍機械責任者の免状を紹介します。写真は二種の免状ですが三種も同じものです。個人情報の部分はモザイクしていますがご了承下さい。

冷凍機.jpg




 次は、ボイラーの仕事を始めたら数年後には取得して欲しい一級ボイラー技士について書きたいと思います。リンクは以下の通りです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373156531.html



 第三種冷凍機械責任者に合格するために通信教育の講座を紹介した記事のリンクを紹介します。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/431181860.html


 ビル管理関係資格の関連記事のリンクは、以下の通りです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372606820.html


 第二種冷凍機械責任者の記事も書きましたので、リンクを貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/2rei.html




















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 09:12| Comment(3) | 冷凍機械責任者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

[PR]ビル設備管理へ就職が有利な第三種冷凍機械







 「PR」今回はビル設備管理の仕事に就職するためにあわせもつと有利になる資格として第三種冷凍機械責任者を紹介します。





勉強2.png




 ビルの冷房設備に必要な冷凍機械責任者
 冷凍機械というと冷凍倉庫や冷凍冷蔵の製品を生産する工場などで必要な資格と頭に思い浮かべると思います。事実そのようなところでも必要な資格ではあります。そして冷凍機械とビル管理は頭の中ではあまり結びつかないかもしれません。しかし、今回ここでは冷凍機械責任者の資格がビル管理に必要である理由を書きたいと思います。

 今現在のビルの中で冷房設備が無いところはほとんど存在しないと思います。一般家庭のエアコンは室外機があれば冷凍機までは必要ありませんが、ビルのような大きな建物で冷房を行うには設備に冷凍機械が使用されているところがあります。

 冷凍庫、冷蔵庫に使うのではなくて、機械設備室の中に大きな冷凍機があって、そこで一括して冷媒を作り、ビルの中を循環させて各部屋で冷房を行っていることがあります。そこで大型の冷凍機械がある所では冷凍機械責任者の資格所有者が必要になります。





 冷凍機械責任者資格の種類と仕事内容
 冷凍機械責任者には、一種、二種、三種の種類があります。ビル管理ということだけ考えると三種を持っていれば、ほとんどのビルで保安監督できます。それゆえ三種を取得してしまえば他はあまり必要ありません。それではこの資格を取得して実際にどのような仕事をするのかということになります。

 ボイラー技士と同様に日常の業務としては、機械が正常に動いているかデータを取ったり温度を確認したりという仕事です。また冷却水の温度を下げるためにクーリングタワー(冷却塔)という設備があるのでそこを清掃したりします。もちろん冷凍機の運転だけで採用になることはないと思いますので、二級ボイラー技士や危険物乙4とあわせ持つと有利ということになります。



機械室.jpg




 第三種冷凍機械責任者の必要性
 第三種冷凍機械責任者はボイラー技士と違って取り扱う人全てがこの資格を持つ必要はありません。同じ施設の中に一人保安責任者がいればいいことになっていますので他の作業者は資格を持っている必要がありません。

 それゆえ、求人はボイラー技士よりも少ないと思います。しかし、この資格で採用になると保安責任者になることができますので、後々にはボイラーよりも給料は高くなる可能性があります。そのようなことから二級ボイラー技士や危険物取扱者の資格から取得した方が就職先は早くみつかると思います。

 ボイラー技士や危険物の資格を取得したら是非この資格も取得して欲しいと思います。ビル管理に必要な資格としては、他に電気工事士や電気主任技術者等もありますが、難易度的には第三種冷凍機械責任者が取得しやすいのではないかと思います。

 どちらにしてもあわせ持つことが給料が高くなっていく道に繋がります。それではハローワークのリンクを貼っておきますので、地元のビル管理の仕事での第三種冷凍機械責任者の求人を確認してみて下さい。


 ハローワーク
 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/



 次は第三種冷凍機械の取得方法や勉強方法について書いていきたいと思います。リンクは以下の通りです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/373072394.html


 第三種冷凍機械責任者に合格するために通信教育の講座を紹介した記事のリンクを紹介します。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/431181860.html


 合わせ持つと有利なボイラー技士や危険物取扱者の関連記事のリンクは以下の通りです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html

 http://kamau1997.seesaa.net/category/20809032-1.html

 http://kamau1997.seesaa.net/article/372606820.html

 http://kamau1997.seesaa.net/category/21825688-1.html




















就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 07:05| Comment(6) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

[PR]建築物環境衛生管理技術者のお薦め問題集







 「PR」前回の記事では建築物環境衛生管理技術者の試験対策にお薦めの参考書を紹介しました。今回は国家試験に合格するために欠かすことのできないお薦め問題集を紹介します。



勉強集中.png




 過去の問題を繰り返し勉強することが重要
 建築物環境衛生管理技術者の国家試験は少し難しいといっても、最終的に合格できる実力をつけていくには問題集を繰り返し勉強していくことが一番の方法です。毎年新しい問題も出題されますが、過去に出された類似問題も多いので問題集で過去に出題された問題を勉強することは重要です。

 過去に出題された問題を10年分ぐらいをしっかり勉強して覚えていけば必ず合格できます。参考書は最初にビル管理とはどのようなものか基礎をつけるために一通り勉強して、その後は問題集中心の勉強で構いません。

 それでも問題集を勉強しているとその解説だけでは足りないと思うところや自分で実力不足と思う分野が出てきます。その時はその部分を参考書で詳しく読むというように補助的に利用していくと良いと思います。あとは問題集をメインに繰り返し勉強することが重要です。





 膨大な量の問題の勉強が必要
 この国家試験は1回の試験で180問出題されます。問題集としては過去6年分の実際に出題された問題が収録されているものや10年分収録されているものがあります。10年分であれば1800問の問題が収録されていることになります。これらを1回一通り勉強するだけで非常に時間がかかります。

 試験時間が6時間あるわけですから、毎年出題された180問を全て解くだけでもかなりの時間がかかります。これらを何度も繰り返し勉強して覚えていかなければならないので大変であり難しい試験となるわけです。それでもやはり繰り返し何度も問題集を勉強して覚えていくのが合格への最短コースです。

 建築物環境衛生管理技術者の試験は、どちらかというと言葉を覚えたり数字を覚えたりする問題が多いので、1問を解くのに時間は掛からない問題が多いです。しかし確実に覚えていく必要があります。最終的には問題集の解答を見ないで、全て正解を選べるようになるぐらい繰り返し勉強すれば合格できる可能性はかなり高くなります。



ビル1.jpg




 合格を目指すためにお薦めの問題集
 お薦めの問題集は以下の通りです。書籍の通信販売の紹介をします。下記のバナーからリンク先で購入できます。



 2冊の問題集を併用すると効果的
 問題集の編集方式には毎年出題された問題がそのまま出題された順番で収録されているものと内容を分野別に分けて収録されているものがあります。この2種類の問題集を有効に使い分けて勉強を進めていくことがお勧めです。その有効的な利用方法は、一番最初に受験を目指して勉強を始めるときは分野別に収録された問題集がお薦めです。

 ここで紹介するのはオーム社の「全7科目354分類 ビル管理技術者試験問題集」です。または自分の弱い部分が分かっていて、その弱点克服のためにその分野だけ集中して勉強する時にはこのタイプの問題集が便利です。

 そしてもう何度か試験を受けたことがあるとか試験に向けて最終的に追い込みにかかっているときに模擬試験的に利用することにお勧めなのが、同じオーム社の「ビル管理試験完全解答」です。これらをあわせて使用することが合格に向けて効果を発揮する使い方です。理由は各書籍のところで説明します。



機械室2.jpg




 最初に勉強し始める時のお薦め問題集
 今までの建築物環境衛生管理者の問題集は年度ごとに出題された問題が、そのままの順番で掲載されているものが主流になっていました。しかし、オーム社から各科目ごとにテーマや分野で分けられて編集されている問題集が発売になりました。そういった意味では初めて勉強を進めて行く上で非常に使いやすい問題集です。

 参考書やテキストは科目ごと、そしてテーマ別に分類されて勉強していくような編集になっています。それゆえ参考書やテキストと一緒に勉強していく問題集としては非常に使いやすい問題集のように思います。そして問題数も10年分収録されていますので豊富です。そして解説も多すぎず、少なすぎずでコンパクトにまとまっているのでそういう意味でもお薦めできる問題集です。





 オーム社の「全7科目354分類 ビル管理技術者試験問題集」
 最初に参考書と一緒に勉強する時に使う問題集としてはこれがお勧めです。受験者からの評判も大変良い問題集です。最初に勉強し始めるときには必需品と言われるような問題集です。2022年4月に最新のものが発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

全7科目354分類ビル管理技術者試験問題集

新品価格
¥2,970から
(2023/8/26 07:15時点)








 最終段階に模擬試験としてお勧めの問題集
 全て一通り勉強をしてしまって模擬試験のような形で使用する問題集としては、以下のような年度ごとに出題された問題がそのままの順番で掲載されているような問題集がお薦めです。このような問題集を使用することによって、その時点での自分の実力がどれぐらいなのかを判断できます。日本教育訓練センターの問題集は実際に出題された過去6年分の問題が収録されています。

 1問、1問の解説が詳しく書いてありますのでその点はお勧めです。また、受験者からの評価も非常に高い書籍です。しかし個人的には勉強する問題の数としては6年分では少ないように感じます。確実に合格できるようにするには、もう少し問題数を多く勉強した方が良いと思います。それゆえ、オーム社の問題集と併用すると非常に効果的に勉強できると思います。





 日本教育訓練センターの「ビル管理士試験模範解答集」

 この書籍は、日本教育訓練センターの「ビル管理士試験模範解答集」です。2022年の最新版が2023年4月に発売になりました。新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 ビル管理士試験模範解答集

新品価格
¥2,530から
(2023/8/26 07:17時点)








 過去8年分の問題が収録されている問題集
 オーム社の「ビル管理試験完全解答」には過去8年分の問題が収録されていますので勉強する問題数としては十分です。しかし、解説があまり詳しくなかったり、場合によっては無いものもあります。それゆえ、その点は少し使い難くなっています。

 しかし、この試験は言葉を覚えたり数字を覚えたりする問題が多いので解説が無くても良い問題もあります。この問題集は一通り勉強してしまった後に勉強するものとしてはお勧めです。既に何度か国家試験を受けているような方にお薦めです。





 最終段階は分野別でない方がお勧め
 最初に紹介したオーム社の全7科目254分類 ビル管理技術者試験問題集は、テーマごとの編集になっていますので、ある一時期は勉強を進めていく上で同じテーマだけ集中して勉強することになります。一度そのテーマを勉強し終えると再び繰り返しの勉強で戻ってくるまでは、そのテーマのところは勉強しないことになります。

 それゆえ、同じテーマに戻ってくる頃にはその分野をすっかり忘れてしまうということが起こりがちになってしまいます。こうならないためには下記に紹介するような出題された問題が、年度ごとにそのままの状態で編集されている問題集を使って勉強することがお勧めです。年度ごとに出題された問題は、各テーマごとに少しずつ出題されますので1回の試験問題で全てのテーマを勉強できることになります。

 それゆえ、毎年実際に出題された問題をそのままの順番で繰り返し勉強することで、1回の試験の180問の中で全てのテーマを勉強できることになります。一度全て勉強した方にはこの問題集がお勧めです。





 オーム社の「ビル管理試験完全解答」
 合格への一番の近道は数多くの問題を繰り返し勉強することです。8年分の問題が収録されているこの問題集はその点でお薦めです。2023年の最新版が2022年12月に発売になっていますので新しいものを使用して勉強することをお勧めします。

2023年版 ビル管理試験完全解答

新品価格
¥2,420から
(2023/8/26 07:19時点)






 建築物環境衛生管理技術者をパソコンやモバイル端末で勉強できるソフトを紹介している記事へのリンクです。過去8年分の問題が収録されていますので、問題集でなく、こちらを利用するのもお薦めです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/birukansoft3.html



 関連記事のリンクを貼っておきます。

 建築物環境衛生管理技術者関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/374273488.html
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20849944-1.html


 ビル管理関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html






















資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 07:45| Comment(6) | 建築物環境衛生管理技術者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

[PR]建築物環境衛生管理技術者の試験対策と参考書







 「PR」前回の記事では建築物環境衛生管理技術者の国家試験の内容と受験の仕方等を書きました。今回はその試験対策と勉強方法や書籍について書きたいと思います。





 その前に中高年で失業したことにより就職活動をする上で、資格を持っていると比較的に採用の可能性が高くなる職種にビル設備管理があります。どのような資格を取得すればいいのかを調べている方は関連記事のリンクを貼っておきますので、そちらから読んでいただければと思います。

 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html



ビル3.jpg




 広く浅い知識が要求される試験
 建築物環境衛生管理技術者の試験は、前回も書きましたがビル管理全般に渡って幅広く出題されます。全ての分野で広く浅くという知識が要求されます。ビル設備管理の分野でいうとボイラーや冷凍機械といったことも出題されます。

 しかし、ボイラー技士や冷凍機械責任者の試験から比べるとそれほど深いところまで問う問題は出題されません。そして設備管理の仕事をしていても清掃やねずみ、害虫駆除に関することも勉強しなければなりません。

 かなりビル管理の仕事に関して広範囲の知識が要求されます。高度な計算が要求されるような問題は出題されませんが計算問題も範囲に含まれます。細かい用語や数字のようなものも覚えなければなりません。





 最初は参考書を一通りじっくり読む
 勉強の方法としてはこの資格レベルの試験になってくると問題集を1冊買って勉強すれば十分とはなかなか言えなくなります。やはり基礎を作るために最初は参考書で一通りじっくり勉強していく方が良いと思います。

 しかし、建築物環境衛生管理技術者の参考書は「無駄が多い」とか逆に「必要なことが書いていない」、「あまり役に立たない」というような意見も数多くみられます。そして参考書1冊勉強しただけでは合格できないというようなこともよく聞きます。

 そもそもこの参考書に書いてある中から全ての問題が出題されるというようなテキストは建築物環境衛生管理技術者の試験には存在しないように思います。そのような書籍があるならば、この試験は難しいわけでもなんでもなく簡単な試験ということになります。



勉強集中.png




 参考書を一通り読んでおく重要性
 最初に参考書を一通り全部読んでおいた方がいい理由は、ビル管理には色々な分野があるからです。実際にビル管理の仕事をしていても、やったことがない仕事もあるのではないかと思います。ビルの清掃をしている人は、設備管理や「ねずみ害虫の防除」はしたことがない場合が多いと思います。

 また設備管理をしていれば「ねずみ害虫の防除」や清掃はしたことがない場合も多いかと思います。それでも試験にはそのような分野も出題されます。それゆえ、自分の経験の少ない分野の基礎知識をつけるには参考書をじっくり読んで、その仕事がどのようなものかを知っておく必要性があります。

 参考書を読んで基礎力を高めておけば、見たことがない問題が出題されても正解を導き出せる可能性も高くなります。参考書やテキストを勉強する目的は、あくまでビル管理というもの全体の基礎知識をつけることを目標とします。

 そしてビル管理とはどのようなものかを全体的に理解しておくことをお勧めします。具体的に細かい言葉を覚えたり、数字を覚えたりするのは問題集に入ってからで構いません。



機械室2.jpg




 参考書の読み進め方
 参考書は勉強していてあまり良く理解できなくても気にせずに数回読んでも理解できないようなところは、そこで止まっていないで先に進んでいくというような勉強方法で良いと思います。わからないところで止まってしまうと挫折に繋がりかねません。

 建築物環境衛生管理技術者の試験は理解できるとか理解できないというよりも用語を覚えたり、数字を覚えたりする内容が多いです。それゆえ、参考書や問題集に書いてあることをしっかりと覚えることが重要です。

 参考書はビル管理とはどのようなものかを大きな枠の中でとられていく感じになります。そして後から問題集を利用して細かいところをじっくり覚えていく方法が良いと思います。今回はその教科書的に使用する参考書を紹介します。



 下記のバナーからリンク先で購入できます。


 
 建築物環境衛生管理技術者のお薦め参考書



 この書籍は、オーム社の「ビル管理試験 完全攻略」です。受験者から一番評価が高いテキストです。1冊にまとまっていて使いやすくなっています。まずはこの1冊を購入してビル管理とはどういうものかじっくり勉強してみてはと思います。しかし別に問題集も必要と思います。

ビル管理試験 完全攻略(改訂3版) [ 松岡浩史 ]

価格:3,850円
(2023/8/22 07:43時点)
感想(0件)







 この書籍は、森北出版の「完全突破!ビル管理技術者受験テキスト」です。建築物環境衛生管理技術者の参考書としては、この書籍もお薦めなのですが、出版日が2010年3月と少し古くなってきていて、最新の傾向がわかりにくいのではないかと思います。

完全突破! ビル管理技術者受験テキスト[第2版]

新品価格
¥3,300から
(2023/8/22 07:45時点)








 私が合格した時に使用したものは以下の通りです。4冊に分かれていますので全て揃えると結構高額になってしまいます。しかし1冊勉強するのにも結構時間がかかりますので、この参考書を使用するのであれば1冊ずつ徐々に買い揃えていくと良いと思います。



 この書籍は、オーム社の「合格するためのビル管理受験テキスト 建築物衛生行政概論/建築物の構造概論」です。

建築物衛生行政概論/建築物の構造概論 (合格するためのビル管理受験テキスト) [ 杉本秀二 ]

価格:2,750円
(2023/8/22 07:50時点)
感想(0件)






 この書籍は、オーム社の「合格するためのビル管理受験テキスト 建築物の環境衛生/給水及び排水の管理」す。

建築物の環境衛生/給水及び排水の管理 (合格するためのビル管理受験テキスト) [ 雨宮満 ]

価格:2,750円
(2023/8/22 07:51時点)
感想(0件)






 この書籍は、オーム社の「合格するためのビル管理受験テキスト 空気環境の調整」です。

空気環境の調整 (合格するためのビル管理受験テキスト) [ 雨宮満 ]

価格:2,750円
(2023/8/22 07:52時点)
感想(1件)






 この書籍は、オーム社の「合格するためのビル管理受験テキスト 清掃/ねずみ・昆虫等の防除」です。

清掃/ねずみ・昆虫等の防徐 (合格するためのビル管理受験テキスト) [ 正田浩三 ]

価格:2,750円
(2023/8/22 07:53時点)
感想(0件)



















 
 建築物環境衛生管理技術者をパソコンやモバイル端末で勉強できるソフトを紹介している記事へのリンクです。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/rakurakubirukansoft.html



 次回は建築物環境衛生管理技術者を勉強するのにお薦めな問題集を紹介します。記事のリンクを貼っておきます。
 http://kamau1997.seesaa.net/article/374539478.html



 関連記事のリンクを貼っておきます。

 建築物環境衛生管理技術者関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/374273488.html
 http://kamau1997.seesaa.net/category/20849944-1.html


 ビル管理関係
 http://kamau1997.seesaa.net/article/372346464.html






資格・スキルアップ ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

posted by KAMAU at 08:06| Comment(7) | 建築物環境衛生管理技術者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
当サイトにより発生するいかなる不利益や損害について当サイトは一切責任を負うものではありません。
人気記事
    カテゴリ
    就職活動(10)
    ボイラー技士(3)
    危険物取扱者(3)
    冷凍機械責任者(3)
    電気工事士(6)
    建築物環境衛生管理技術者(4)
    第3種電気主任技術者(9)
    工事担任者(10)
    特殊無線技士(10)
    無線通信士(12)
    無線技術士(6)
    アマチュア無線技士(13)
    電気通信主任技術者(7)
    家電製品関係(8)
    大学・高校等卒業資格(11)
    その他資格(6)
    記事作成(0)
    在宅ワーク(4)
    アフィリエイト(1)
    アマチュア無線の楽しみ方(6)
    ファン
     メッセージを送る
     このブログの読者になる
     更新情報をチェックする
     ブックマークする
     友達に教える
    検索
     
    リンク集
     資格、就職関係のサイトの相互リンクを募集しています
    中高年の再就職活動(3ヶ月と1週間で決める!)
    べんちゃんブログ
    資格試験合格を目指す情報サイト 資格合格道
    遊佐の資格試験挑戦ブログ
    求職者支援訓練
    一陸特ワールド
    プロフィール
    名前:KAMAU
    一言: 中学2年の時に電話級アマチュア無線の免許を取って以来色々な資格取得を目指してきました。

     でも、単なるマニアにならないように得意分野を決めて電子・通信系とビル管理関連資格が主になっています。

     そんなわけで所有資格一覧です。

     電子・通信系

     ・第1級陸上無線技術士
     ・電気通信主任技術者(伝送交換)
     ・工事担任者 AI・DD総合種
     ・第1級海上無線通信士 
     ・航空無線通信士 
     ・第1級アマチュア無線技士
     ・職業訓練指導員(電子科)
     ・家電製品総合エンジニア

     ビル管理関係資格

     ・建築物環境衛生管理技術者
     ・第3種電気主任技術者
     ・一級ボイラー技士
     ・第2種冷凍機械高圧ガス製造保安責任者
     ・危険物取扱者乙種全部

     これに普通の車の免許です。

     最終学歴 日本大学 生産工学部 電気工学科卒
    << 2023年10月 >>
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31        
    いいね
    (10/02)[PR]第二級デジタル通信と情報通信エンジニア
    (09/29)[PR]スキルアップのため取得したい工事担任者
    (09/23)[PR]第一種電気工事士の技能試験対策
    (09/20)[PR]第一種電気工事士の筆記試験対策
    (09/16)[PR]冷凍機械責任者の計算に特化した参考書
    コンテンツ
    [PR]ビル管理の仕事で優遇の建築物環境衛生管理技術者 by yoshi (09/10)
    [PR]建築物環境衛生管理技術者の試験対策と参考書 by コトタマ (08/23)
    [PR]建築物環境衛生管理技術者の試験内容と受験方法 by yoshi (08/18)
    [PR]第3種電気主任技術者に必要な数学の参考書 by yoshi (08/11)
    [PR]第3種電気主任技術者のお薦め問題集 by yoshi (07/30)
    過去ログ
    2023年10月(1)
    2023年09月(7)
    2023年08月(6)
    2023年07月(6)
    2023年06月(7)
    2023年05月(6)
    2023年04月(6)
    2023年03月(8)
    2023年02月(5)
    2023年01月(8)
    2022年12月(5)
    2022年11月(7)
    2022年10月(7)
    2022年09月(6)
    2022年08月(5)
    2022年07月(7)
    2022年06月(6)
    2022年05月(3)
    2021年02月(2)
    2020年02月(1)
    タグクラウド
    商品紹介
    RDF Site Summary
    RSS 2.0